CATEGORY

排卵障害

排卵検査薬が反応してくれないのですが……

臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海教授の体外 受精グループにて研究・診察に従事。医局長を経て、1995年より 現在の東京・亀有にて産婦人科医院を開業。改装したばかりの院内 は、まるでホテルのロビーのようにゆったり落ち着けて快適。本格的 なコーヒーも楽しめるので、患者さんは […]

排卵について

生理が始まった数日後に 排卵が。 こんなことって あるのでしょうか? 操 良 先生 岐阜大学医学部卒業。岐阜大学附属病院で8年間、不妊専門外来を 担当し、1992年には岐阜県下初の体外受精に成功。女性ホルモンに 関する研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、 平成 11 年に日本内分 […]

受精や培養、移植のベストな選択は?

受精や培養、移植のベストな選択は? 高度生殖医療における受精や培養、胚移植は、不妊治療の最終段階ともいえます。 方法を選ぶ基準や妊娠 率を向上させるやり方について、かしわざき産婦人科の柏崎祐士先生にお話を伺いました。 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学板橋病院で 主 […]

PCOSとはどんな病気?

PCOSとはどんな病気? 卵巣の中に小さな卵胞がたくさんできて、ホルモン異常や排卵障害を引き起こすとされるPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)。 その原因や診断基準、治療法などについて、俵IVFクリニックの俵史子先生にお話 を伺いました。 俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊 […]

HCG注射とルトラールⓇ後の検査薬使用に関して

黄体機能不全かも。 ルトラール Ⓡの服用は 妊娠検査薬に影響する? 神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座 に入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998 年、神谷レディースクリニックを開業。現在は、理事長を務める日本 A-PARTで、来年3月の総会・ […]

人工授精での副作用について

排卵誘発剤の注射HMGで 卵巣が腫れ腹水の副作用が。 継続? それとも体外受精? 内田 昭弘 先生 島根大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987 年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に 内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める 内科 […]

人工授精へのステップアップ

本当に排卵しているか わからないのに 人工授精をしてもいいの? 向田 哲規 先生  1985 年高知医科大学 2 期生として卒業し1985 年に同大学産婦 人科医局、不妊治療・体外受精の研究・臨床の研鑽を積むため、 1987 年アメリカ・マイアミ大学生化学教室での基礎研究と体外受精 プログラムでの臨 […]

排卵障害

排卵障害が不安で セロフェン Ⓡを飲み続けたい。 子宮内膜に影響は? 福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人 科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学 産科婦人科学助教授。 2001 年、「高度な生殖医療をより身近な 医療として不妊カップルに […]

プロラクチンの数値

プロラクチンの数値が 7.9から26.1へ。 不妊の原因になりますか? 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付 属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を 経て、1996年厚仁病院産婦人科を開設。日本生殖医学会 生殖医療専門医。おひつじ座のA型。 […]

ストレス解消したい

放っておくと、脳が 排卵指令を出さなくなる!? ストレスは不妊の原因になるのでしょうか? もしそうだとしたら、ストレスを感じた時、 どのように対処すればよいのでしょうか。 ノア・ウィメンズクリニックの波多野久昭先 生にお聞きしました。 波多野 久昭 先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大学産婦人科学教 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。