乏精子症のため顕微授精しかないと言われました【医師監修】
男性不妊のため、顕微授精で治療中。 排卵誘発剤の副作用がひどいので自然周期を すすめられましたが、ほかに方法はあるのでしょうか。 醍醐渡辺クリニックの副院長・石川弘伸先生に伺いました 【医師監修】石川弘伸 先生 1991年滋賀医科大学卒業、同大学院修了。泉大津市立 病院副医長、水口市民病院産婦人科医 […]
男性不妊のため、顕微授精で治療中。 排卵誘発剤の副作用がひどいので自然周期を すすめられましたが、ほかに方法はあるのでしょうか。 醍醐渡辺クリニックの副院長・石川弘伸先生に伺いました 【医師監修】石川弘伸 先生 1991年滋賀医科大学卒業、同大学院修了。泉大津市立 病院副医長、水口市民病院産婦人科医 […]
【医師監修】藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医学部婦人科学教室講 師を経て、1997年にクリニックを開業。現在、同大学で非常勤講師も 務める。B 型・おとめ座。プライベートでは先日、「ブリしゃぶ」をふるま うために初めて魚を切ったという先生。その時、「刺身包丁ならもっとい […]
【医師監修】原 利夫 先生 1983 年、慶應義塾大学大学院医学研究科修了にて医学 博士学位を取得。同大産婦人科助手時代、日本初の凍結 受精卵ベビー誕生の一員として活躍。その後、東京歯科大 学市川病院講師、千葉衛生短大非常勤講師を経て、1993 年はらメディカルクリニックを開院。わかりやすい説明に定 […]
治療回数と41歳という年齢を考えた場合、 高刺激の治療を続けたほうがいいのでしょうか。 それとも、低刺激法に変えるべき? かしわざき産婦人科の柏崎祐士先生に伺いました。 【医師監修】柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000 年まで日本大 学板橋病院で主に不妊治療に従事し、その間、米国 […]
不育症でアスピリンを服用する必要がある場合、 自己タイミングの際にも服用したほうがいい? 宮崎レディースクリニックの宮崎先生にお聞きしました。 【医師監修】宮崎 和典 先生 大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新生児医療への興 味がきっかけとなり、体外受精や不妊治療の世界を志す。 同大学産科婦人科講師 […]
39歳と41歳の時に流産を経験。 不育症の検査は必要? どんな検査をするの? 蔵本ウイメンズクリニックの蔵本先生に伺いました。 【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。 山口県立中央病院産婦人科副部長、済生会下 関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オー ストラリ […]
40代を過ぎたら経血の量や生理の日数が減ってきた……。 具体的に妊娠にどんな影響を及ぼすのか、 吉田レディースクリニックの吉田先生に伺いました。 【医師監修】吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産婦 人科学教室入局、不妊・体外受精チーム 研究室へ。米国マイアミ大学留学後、竹 田総合病院 […]
顕微授精での受精率を上げるという カルシウムイオノフォアの治療法について ノア・ウィメンズクリニックの波多野先生に伺いました。 【医師監修】波多野 久昭 先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大学産婦人科学教 室留学後、日本医科大学付属病院産婦人科学教 室講師、飯田市立病院産科科長を経て、2005 年 […]
不妊治療を続けるにあたって、 年齢が高くなるにつれて気になる閉経。 絹谷産婦人科の絹谷先生にお話を伺いました。 【医師監修】絹谷 正之 先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科婦人科学教室入 局。その後、東京の山王病院リプロダクションセンターにて 高度生殖補助医療研修、顕微授精を修得。1999 […]
体外受精で排卵誘発したところ、卵胞の大きさにばらつきが。 その原因は排卵誘発の方法にあるのでしょうか。 クリニックママの古井憲司先生にお話を伺いました。 【医師監修】古井 憲司 先生 1986 年日本医科大学卒業。1年間の研 修医を経て、1987年名古屋大学産婦人 科学教室入局。名古屋大学産婦人科で […]