CATEGORY

30代前半

採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【医師監修】

【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦人 科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリ ア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995 年蔵本ウイメンズク リニック開院。O 型・おうし座。院内では、一般の方に […]

2度の顕微授精で妊娠に至らず。次の治療の再開時期や採卵の方法が気になります

初回は自然周期、次は刺激周期で採卵。医師に「次は自然周期で」 と言われたけれど、時間がもったいないような気がして……。 藤野婦人科クリニックの藤野先生にお聞きしました。 藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医学部婦人科学教室 講師を経て、1997年にクリニックを開業。現在、同大 […]

俵史子先生の、不妊治療はじめて講座③【医師監修】

はじめての不妊治療は わからないことがいっぱい。 今回は「検査後の治療の流れ」について、 俵先生が丁寧に お話ししてくれます! 治療の方針は ご夫婦の希望も大切。 納得して進めるように 意見をきちんと伝えて 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時 代より不妊治療に携わり […]

不妊治療 はじめて講座①俵史子先生【医師監修】

はじめての不妊治療は わからないことがいっぱい。 そんな人のために、今回から 不妊専門クリニックの院長・俵先生が 基礎知識をわかりやすく教えてくれる 講座が始まります! これから 基礎知識をやさしく 皆さんにお話しします。 よろしくお願いします 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。 […]

卵巣機能低下?PCOS?卵胞が小さくならず治療が進みません。何か原因があるのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】大野 元 先生  岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部大学院修了。ブリ ティッシュ・コロンビア大学(カナダ)研究員、岐阜大学 助手、IVF大阪クリニックを経て、1999年 8月開業。専 門は周産期と不妊で、体外受精のエキスパート。O型・お うし座。淡いピンクを基調にした優しい雰囲気の院内で […]

顕微授精で治療するもうまくいきません誘発法が合っていない?【医師監修】

【医師監修】小田原 靖 先生  東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京 慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996 年恵比 寿に開院。AB 型・みずがめ座。震災の影響で計画停電に入ることを […]

多嚢胞性卵巣症候群は卵子の質が悪いのでしょうか。改善方法はありますか?【医師監修】

【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属大磯病 院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、1996年厚仁病 院産婦人科を開設。日本生殖医学会生殖医療専門医。クリニックでは最新医 療を積極的に取り入れる一方、産科併設のメリットを生かし、よ […]

1人目出産の後、無排卵に。こんな状態でも2人目を 妊娠・出産できますか?【医師監修】

【医師監修】徳岡 晋 先生 防衛医科大学校卒業。同校産婦人科学講座入局。自衛隊中央病院産婦人科 勤務後、防衛医科大学校医学研究科に入学し、学位(医学博士)取得。 2000年より木場公園クリニックに勤務。5年間の勤務を経て2005年に独立 し、とくおかレディースクリニックを開設。A型・みずがめ座。不妊 […]

精子濃度、奇形率の値も悪く、顕微授精したけど失敗……何か打つ手はないでしょうか?【医師監修】

【医師監修】田中 温 先生  順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後ならと いう条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験は毎 日深夜にまで及び、1985 年、ついに日本初のギフト法による男児が 誕生。1990 年、セントマザー産婦人科医院開院。日本受精着床学会 副理事長 […]

排卵後8日目に少量の出血と腰痛があり、タイミングが合っても妊娠しません【医師監修】

タイミング療法でうまくいったと思った時に少量出血。 考えられる原因と妊娠への影響について ノア・ウィメンズクリニックの波多野先生に伺いました。 【医師監修】波多野 久昭 先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大学産婦人科学教室留学後、日本 医科大学付属病院産婦人科学教室講師、飯田市立病院産科科長を 経て […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。