CATEGORY

30代前半

グレードのよい胚を戻してもさまざまな方法を試しても着床に至りません【医師監修】

受精卵のグレードがいいのに着床がうまくいかない……。 検査や治療法について、はらメディカルクリニックの 着床不全外来の佐藤先生にお聞きしました。 【医師監修】佐藤 健二 先生  慶應義塾大学医学部卒業。埼玉社会保険病院産婦人科、大田原赤十字病院第 2 産婦人科部長、東京歯科大学市川総合病院産婦人科 […]

高プロラクチン血症ではどんな症状が現れるの?原因は?治療法は?【医師監修】

高プロラクチン血症の検査はしたほうがいい? もし結果に問題があった場合の治療法について 秋山レディースクリニックの秋山先生にお答えいただきました。 【医師監修】秋山 芳晃 先生  東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属病 院、国立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産科医 院を継ぎ、不妊専門病 […]

精子濃度30万個/mL、運動率0。このような状態でも妊娠は可能ですか?【医師監修】

精液検査の結果が不良の場合、どのような検査を経て、 治療法を選択していくのでしょうか。木場公園クリニックの 吉田先生に詳しいお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生  愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。生殖医 療指導医・臨床遺伝専門医。東京警察病院産婦人科、 池下レディースチャイルドク […]

卵管狭窄と診断されましたがタイミング療法でも妊娠できるでしょうか?

子宮卵管造影検査の後は妊娠しやすいって本当? 久保みずきレディースクリニックの石原先生に 卵管の検査や治療についてお聞きしました。 石原 尚徳 先生  高知医科大学卒業。神戸大学医学部大学院修了。兵 庫県立成人病センター、兵庫県立こども病院の勤務を 経て、2008 年より久保みずきレディースクリニッ […]

プロゲステロンの値が低くても妊娠は可能でしょうか?【医師監修】

プロゲステロン値が低く、黄体機能不全が 疑われる場合の治療法と妊娠の可能性について、 クリニックママの古井先生にお話を伺いました。 【医師監修】古井 憲司 先生  1986 年日本医科大学卒業。1年間の研修医を経て、 1987年名古屋大学産婦人科学教室入局。名古屋大 学産婦人科では文部教官を務める。 […]

流産を3回経験。抗精子抗体が原因という可能性はゼロですか?【医師監修】

【医師監修】臼井 彰 先生  東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保 春海教授の体外受精グループにて研究・診察に従 事。医局長を経て、1995 年より現在の東京・亀 有にて産婦人科医院を開業。5 年前より不妊専門 の治療センターに。昨年末から始めたダイエットの 成果で、なんと8kgもの体重ダウン […]

海外で不妊検査を受け、いきなり体外受精をすすめられて迷っています【医師監修】

【医師監修】波多野 久昭 先生 答える人 日本医科大学卒業。ハンブルク大学 産婦人科学教室留学後、日本医科 大学付属病院産婦人科学教室講師、 飯田市立病院産科科長を経て、 2005 年ノア・ウィメンズクリニック を開院。A型・やぎ座。今年の夏は、 ご家族と3 匹の愛犬と一緒に軽井 沢に避暑に出掛ける […]

人工授精用に調整した精子は原精液より劣るものなのですか?【医師監修】

【医師監修】秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医 科大学附属病院、国立大蔵病院に勤務後、 父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊 専門病院として新たに開業。O型・やぎ座。 今年の夏は、気化熱で冷やす送風機を院 内に導入。自宅でも扇風機を使ったり、 こまめに電気を消して節電を実行。電気 […]

毎回、卵子がたくさんできたり次の月経まで残ったりします。 薬が多いのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】大野 元 先生 岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部大学院修了。ブリティッシュ・コロン ビア大学(カナダ)研究員、岐阜大学助手、IVF大阪クリニックを経て、 1999年8月開業。専門は周産期と不妊で、体外受精のエキスパート。O型・ おうし座。大学のラグビー部のOBとしても活躍する大野先生。 […]

プロゲステロン服用終了後、生理後も高温期継続。私の体、大丈夫でしょうか?【医師監修】

【医師監修】ささ山 高宏 先生 産業医科大学医学部医学科卒業。産業医科大学病院、和歌 山労災病院、九州労災病院、セントマザー産婦人科医院の 勤務を経て、1997年4月、不妊治療から分娩まで手掛ける、 幸の鳥レディスクリニックを開業。2009年12月から、より 一人ひとりの患者と向き合えるよう、生殖医 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。