CATEGORY

30代前半

1人目帝王切開で出産後、生理が長引きます

Q 帝王切開した場所に血の塊が…。 2人目不妊の原因でしょうか? 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講 師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、 1992 年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り 組んだパイオニアの一 […]

卵管造影検査

Q 「卵管造影検査をしましょう」 と言われて不安です… 福田勝先生 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦 人科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経 て、1993年福田ウイメンズクリニック開院。2018年10月に、よ り最寄り駅に近く、広々とした場所にクリニックを […]

胚盤胞まで育たないのはどうして?

Q 顕微授精7回。受精卵が 胚盤胞までなかなか育ちません 福田 勝 先生 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦人 科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経て、 1993年福田ウイメンズクリニック開院。2018年10月に、より最寄り 駅に近く、広々とした場所にクリニ […]

顕微授精、病院の方針について

Q 診察する医師によって 治療方針が異なる場合は? 伊藤 哲 先生 順天堂大学医学部卒業、同大学院修了。順天堂大学医学部産婦 人科学教室講師、国際親善総合病院産婦人科医長を経て、1999 年あいウイメンズクリニック開院。日本生殖医学会生殖医療専門医。 ドクターアドバイス ●刺激周期でたくさん卵子が採 […]

連続流産、今後の治療と不育症検査について

Q 2回連続で同時期に稽留流産。 不育症検査を受けたほうがよい? 前沢忠志 先生 日本産科婦人科学会専門医、指導医。日本生殖医学会専門医。母 体保護法指定医。2006年浜松医科大学を卒業後、初期研修を経 て三重大学産科婦人科の医局に入局。済生会松阪総合病院、紀南 病院などを経て、2012 年よりIV […]

転院とステップアップ

Q 排卵がうまくいかないのに AIHを続けていてもいい? 小林 淳一 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1984年より習慣流産の研究と診療に携わ り、1989年より済生会神奈川県病院においてIVFを不妊症・不育症の 診療に導入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不育・IVFセンター 長に就任。2003年 […]

男性不妊の治療をするか? 体外受精か?

男性側に原因が 見つかったら? 男性側に不妊原因が見つかった場合、どのように治療を進めてい くのでしょうか? 男性側の不妊原因を治療する? それとも体外受精に進むべき? またこのようなケースでは、ご夫婦でどの ようにかかわっていくのがよいでしょうか。 レディースクリニッ ク北浜の奥裕嗣先生に教えてい […]

人工授精の限界

夫に治療の相談が できない。 たとえば、人工授精から体外受精にステップアップするタイミングな ど、不妊治療では治療を始める前から治療中、治療のやめ時まで、さ まざまな場面で選択が必要になります。 しかし、そんな時に「ご主人 に相談できない」という人も…。 男性に治療に参加してもらう方法は? 久保みず […]

IVF(ICSI)の治療時期で私と夫の希望が違ってしまいました…

治療の時期について 夫と意見が異なったら? 不妊治療を進めるうえで大変なことの一つがスケジュール調整です。 ご自身の仕事や予定と治療の調整がやっとできたと思ったら、ご主人 の仕事とスケジュールが合わず、治療計画が滞ってしまうことも。 こ んなふうに夫婦でスケジュールが合わない時、どうするのがいいかを […]

ホルモン補充周期の出血について

Q 妊娠初期のホルモン補充周期で 少量の出血が続いています 石原 尚徳 先生 高知大学医学部卒業後、神戸大学医学部大学院修了。医学博士。 兵庫県立成人病センター、兵庫県立こども病院の勤務を経て、2008 年より久保みずきレディースクリニック菅原記念診療所勤務。不妊治 療から周産期・小児医療まで、地域 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。