CATEGORY

20代

手術後の治療スケジュールが知りたい

Q 卵管水腫の手術後、治療は いつから始められますか? 田中宏明先生 聖マリアンナ医科大学卒業。慶応義塾大学病院、東京歯科大学市川 総合病院リプロダクションセンター、海老名総合病院などで約25年間に わたり不妊と周産期医療に携わる。2018年、ノア・ウィメンズクリニッ ク院長に就任。一人ひとりの生き […]

病院デビューのタイミング

妊活を始めて半年。 病院デビューはまだ早いですか? 神奈川レディースクリニック 小林 淳一   先生 慶應義塾大学医学部卒業。1984 年より習慣流産の 研究と診療に携わり、1989 年より済生会神奈川県 病院においてIVFを不妊症・不育症の診療に導 入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不育・  […]

生理の経血量が多く不安です

Q 経血量が多く月経過多かも。 不妊にかかわるの? 福井敬介先生 日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局。 愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科 学助教授。2001 年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不 妊カップルに提供したい」と福井ウィメンズクリニッ […]

費用を考えると刺激法の選択に迷います

Q 2回の顕微授精で受精しません。 次の刺激法は何がいいですか? 田中宏明 先生 聖マリアンアンナ医科大学卒業。慶応義塾大学病院、東京歯科大学市川 総合病院リプロダクションセンター、海老名総合病院などで約25年間に わたり不妊と周産期医療に携わる。2018年、ノア・ウィメンズクリニック 院長に就任。 […]

高温期に少量の出血がありました

Q 月経ではない出血は 着床出血でしょうか? 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学 付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経 て、1996 年厚仁病院産婦人科を開設。厚仁病院理事長。日本産 科婦人科学会専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。 […]

生理が長い

Q 拒食症の経験があり治療中。 9日間続く出血は、生理? 内田昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。 1997 年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が 副院長を務める内科、大阪より月1回来院 […]

子宮内膜症の体外受精

Q 体外受精に挑戦したいけど、 内膜症があると着床しづらい? 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講 師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、 1992 年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り 組んだパイオニアの一人。 […]

主人が非閉塞性無精子症

非閉塞性無精子症と 診断されたら? 無精子症が不妊の原因の場合は、どのような治療を選択し、どの ように治療に取り組んでいけばいいのでしょうか? 治療につい て気をつけなければならないことや知っておきたいこと、そして、 夫婦の心構えや治療の決めどき&やめどきについて、セントマ ザー産婦人科医院の田中温 […]

良好な胚を移植しても陰性ばかり

Q 良好な胚を何回移植しても 陰性ばかり続きます 石川 弘伸 先生 1991年滋賀医科大学卒業、同大学院修了。泉大津市立病院副 医長、水口市民病院産婦人科医長、野洲病院産婦人科部長を経て、 2003 年より醍醐渡辺クリニック副院長。 ドクターアドバイス ●2回目の移植以降に子宮内環境が変化し、反復着 […]

卵胞が多く育ってしまいます

Q 排卵誘発剤で卵胞が多く育つ。 体外受精にしたほうがいい? 神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に 入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10 年間務める。1998 年、 神谷レディースクリニックを開業。 ドクターアドバイス ●まだ若いので排卵誘発剤での治療をいろい […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。