CATEGORY

体外受精

胚盤胞を移植しても着床しない

自然妊娠で着床しても胚移植で着床しません。 タイミング法がいいの? 相談者 : りんさん(39歳)この3年間に、5回の自然妊娠で2人目を妊娠しましたが、妊娠後に稽留流産を繰り返しています。不妊症の検査も問題はありませんでした。AMH も低くありません。去年から体外受精を始め、4回胚盤胞を移植しました […]

【Q&A】良好胚移植を繰り返してもうまくいきません~山下正紀先生

あきさん(36歳) 2018年に第一子を出産後、タイミングを半年取りましたが授からず、2021年5月から不妊クリニックに通いだしました。 年齢のこともあるので、人工授精を3度試したあとすぐに体外受精にうつりました。 AMH5.05と卵巣予備能はそれなり高く、その他の基本的な検査も問題はありませんでし […]

凍期胚と胚盤胞の違い

胚盤胞まで育たないと妊娠成立には至らないのでしょうか? 相談者 : リス好きさん(39歳)採卵すると「胚盤胞を目指そう。でも、全滅したら困るから一番良い初期胚を凍結して、残りは胚盤胞を目指そう」というのが私の初回採卵の方針でした。脱落する受精卵(初期胚の時点では分割が良くても胚盤胞にはなれない)とい […]

子宮内フローラ検査について

子宮内フローラ検査と子宮鏡検査、どちらを優先させるべき? 相談者 : 大ちゃんさん(36歳)不妊原因は多囊胞性卵巣症候群。体外受精で移植2 回着床せず、子宮内フローラ検査を提案されましたが、抗菌薬服用でも改善しない人がいると説明を受け、私自身も薬の制限があります。また、7~8カ月前の子宮鏡検査でマイ […]

【Q&A】これからの治療方針~生田先生

nicoさん(37歳) 29歳の時にがんになり、抗がん剤治療前に8個の胚盤胞を凍結しました。 抗がん剤、放射線、ホルモン治療をした後、34才から凍結した胚盤胞を戻しましたが、稽留流産2回、化学流産1回で、あとは着床せず卵がなくなりました。 この卵たちを希望に治療を頑張ってきたのでかなりショックでした […]

【Q&A】排卵と同時に内膜が剥離し、生理が来る~山口先生

Suuさん(37歳) 38歳既婚、妊娠出産経験なし。 子宮内膜症で手術、左にチョコレート嚢胞2cmあり。 昨年12月からタイトルの症状が4か月スパンで出るようになりました。 D12-D15で出血があります。 エコー、血液検査で排卵後の黄体ホルモンが出ているにもかかわらず、出血し、子宮内膜が薄くなって […]

【Q&A】移植周期に適したホルモン値はありますか?~高橋敬一先生

コッコさん(37歳) 先月4AAの凍結胚移植を行い、化学流産となりました。 化学流産の原因は不明ですが、移植前後のホルモン値に不安があります。 移植当日~判定日のホルモン値についてE2やP4が少し低めだと言われましたが、特に追加の処方などはありませんでした。 移植後4日目から再判定までずっと鮮血の不 […]

【Q&A】いい受精卵にならない~浅田先生

れなさん (35歳)ご相談させて下さい。 体外受精を始めました。 AMHは年齢値の半分程しかありません。 採卵はPPOS法で、7個採卵、5個受精しましたが、受精後の分割グレードが良くなく、初期胚凍結になりました。 薬はhmgとヒスロンです。 11日目に見えていた卵胞は7~8個、E2が2100、一番大 […]

【Q&A】いい受精卵にならない~鈴木康夫先生

れなさん(35歳) ご相談させて下さい。 体外受精を始めました。 AMHは年齢値の半分程しかありません。 採卵はPPOS法で、7個採卵、5個受精しましたが、受精後の分割グレードが良くなく、初期胚凍結になりました。 薬はhmgとヒスロンです。 11日目に見えていた卵胞は7~8個、E2が2100、一番大 […]

【Q&A】検体について~井上善仁先生

まりごさん(38歳) 人工授精や体外受精の検体をとるにあたって、食事やサプリ、禁欲など気を付けることやできることはありますか? 時々、主人の精子の運動率が悪い時があり、万全な状態で挑みたいと思っています。 井上先生にお聞きしました。 井上 善仁 先生 昭和59年3月、九州大学医学部卒業。同年4月、九 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。