CATEGORY

体外受精

【Q&A】保険適用の治療と自費診療について~北村先生

ぽりおんさん (40歳) 先生の説明でも厚生労働省のHPでも明確な文面などがなかったので、教えてください。 10月保険診療で採卵。受精卵が育たなかったため、中止。また次回採卵になります。 保険診療での移植まで進んだ回数はまだ一回で、採卵の後なかなか前に進めてません。 11月もしくは12月よりPRP療 […]

【Q&A】カウフマン療法をすべきでしょうか?~宇津宮先生

はらっちさん(42歳)  ここ3カ月、採卵前に出血(生理?)があり、受精させることができない卵しか取れません。 主治医は出血は関係ないと言っていました。 そこで、10月はカウフマン療法をしたのですが、その間も生理が続き、結局、月経(出血?)が1カ月続きました。 基礎体温もガタガタで二相になりませんで […]

【Q&A】移植前の受動喫煙について~高橋敬一先生

ちゃんれいさん(43歳) 「移植前の受動喫煙について」 来月7回目の体外受精での移植予定です。 高温期くらいの時期に、喫煙者2名がいる空間で、2時半ほど滞在しなければならないという状況でした。 子宮内膜などへなにかの影響はありますでしょうか? 高橋敬一先生にお伺いしました。 高橋ウイメンズクリニック […]

【Q&A】刺激方法~政井先生

みみさん(43歳) 43才、低AMHでhmg注射(600)で採卵に挑んでいますが採卵数は1個(3回ほど途中で成長停止)。 hmg注射は約14日間打ち続けての採卵と注射期間も長いです。 注射期間が長いというのは子宮が弱っていると考えて良いのでしょうか? このサイトでも低AMHの方は低刺激での採卵が良い […]

治療方法について

多くの病気を抱えながら不妊治療をしています。 今後の治療方針は? がんや婦人科系疾患、自己免疫疾患など、持病を抱えながら不妊治療に臨んでいる人もいると思います。それに加え高齢という条件が重なった場合、どのような治療方針を立てていけばいいのでしょうか。大島クリニックの大島隆史先生にお話を伺いました。 […]

高年齢の保険治療

保険適用内でできる刺激方法ではあまり良い採卵はできない? 経済面を考えれば「できるだけ保険を利用して不妊治療を受けたい」と考える人がほとんどだと思います。費用が安くなる分、保険診療では治療の効果が下がるということはないのでしょうか。かしわざき産婦人科の柏崎祐士先生に詳しいお話を伺いました。 かしわざ […]

着床してもうまく育たない。胚移植を続けるべき?

胚移植は化学流産や陰性に。 保険が使えない43 歳でも妊娠できるか心配です保険診療から自費診療に切り替わる「43 歳の壁」に直面し、治療の継続に悩む人も多いようです。妊娠を諦めず、今からできる治療や可能について、久保みずきレディースクリニックの石原尚徳先生に教えていただきました。 久保みずきレディー […]

【Q&A】自然周期胚移植について~岡野先生

うーちゃんさん(43歳) 自然周期胚移植についての質問です。 わたしの通院している婦人科では排卵の確認後に胚移植を行いますが、先日、ジネコのセミナーの質問コーナーを聴いていたら、「自然周期胚移植予定だったが、排卵してしまっていたので移植キャンセルになった」という方がいらっしゃいました。 わたしの通う […]

【Q&A】刺激方法~福田勝先生

ケイティさん (42歳)   17週で破水、21週で中絶後、化学流産と稽留流産あり。 稽留流産後、掻爬手術。中絶後AMH急激に低下。 今回D4のLH:3.8、FSH:12、E2:21.5 前回はD2でLH:1.2、FSH:6.9、E2:5以下でした。 毎回、前回の卵胞が残っており、PVでリセット。前 […]

凍結胚盤胞について

凍結胚盤胞移植か破棄して採卵するか、悩んでいます…… 相談者 : めいさん(40歳)18 年前に子宮外妊娠で左卵管切除。1人目は2020 年に自然妊娠、出産しましたが、2人目がなかなか授からず、年齢も考慮して昨年から体外受精にトライしています。採卵1回目は胚盤胞のグレードが良くなかったため移植せず。 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。