CATEGORY

特集

患者一人ひとりの声が 保険適用をかなえるカギに【医師監修】

  夏の総選挙で、民主党が不妊治療の保険適用の検討を 初めて選挙公約に挙げたことが話題となりました。 そこで、不妊治療の医療保険適用について、 セントマザー産婦人科医院の田中温先生と セント・ルカ産婦人科の宇津宮隆史先生に ご意見を伺ってみました。 【医師監修】セントマザー産婦人科医院」院 […]

治療を休んでいる間も少しでも努力したいしたほうがいいことは?【医師監修】

  【医師監修】渋井 幸裕 先生 東邦大学医学部卒業。医学博士。東邦大学大森病院で体外受 精グループにて研究、 診察に従事する。2003 年、キネマアートクリニック開院。現在、東邦大学大森病院客員講師。日本生 殖医療心理カウンセリング学会幹事長、日本女性心身医学会幹 事。O 型・おひつじ座 […]

きちんと知って治したい!「女性の病気」ガイドライン

ささいな不快な症状も、それは病気のサインかもしれません。 放っておいては妊娠しにくい体になってしまったり、 ときには命の危険をともなうことだってありうるのです。 もしかしたら…、と思い当たることがあったらまずは検査を! 成人女性の5人に1人がもっている 子宮筋腫 子宮にできる良性の腫瘍で、原因ははっ […]

不調のサインをしっかりキャッチして体のトラブルを早く見つけよう!

月経やおりものなど、女性特有の生理現象はやっかいなものの、 卵巣や女性ホルモンなどがきちんと正常に働いているかを 知らせてくれる、大切なバロメーターでもあります。 不調のサインを見逃さないことが、トラブルの早期解決につながります。 近畿大学医学部産科婦人科学教室・教授 星合 昊 先生 昭和46年東北 […]

これからの不妊治療における心のケアの重要性【医師監修】

男性不妊や、加齢による不妊などの問題に 突き当たったとき、どう対処したらいいのか ――。 不妊治療現場での心のケアの重要性について、 広島HARTクリニック院長の高橋克彦先生と 生殖心理カウンセラーの平山史朗先生に 詳しいお話を伺ってみました。 【医師監修】「広島HARTクリニック」院長 高橋 克彦 […]

現在、治療お休み中おすすめサプリを教えてください【医師監修】

いろいろな製品がありますが、何を基準に選べばいいのですか? 内田昭弘先生に注意すべき点を聞いてみました。 【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。 同大学の体外受精チームの判断として、1987年、島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わる。 1997年に内田クリニック開業。と […]

高度不妊治療以前の 治療の充実について【医師監修】

不妊治療の技術の進歩により、妊娠率が高い手段として 体外受精や顕微授精が注目されるようになりましたが、 どんな人にとってもそれがベストな手段なのでしょうか。 自然な妊娠を理想とする梅ヶ丘産婦人科院長の辰巳先生と ファティリティクリニック東京の小田原先生に 治療の現状と意見を伺ってみました。 【医師監 […]

女性として妊娠できない自分を責めてしまいます【医師監修】

待望の赤ちゃんを授かるために頑張っているけれど、 なかなか結果が出ないと悲しいし、苦しい……。 不妊治療のつらいところは、ゴールが見えにくいこと。 途中で何度も落ち込んで、自分を責めて、 「私はなんてダメなんだ。私の体は最低だ」とまで 思い詰めてしまう人もいます。 夫婦の問題なのに「自分が悪い」「夫 […]

不妊治療上での夫婦のコミュニケーションがうまくとれません【医師監修】

不妊治療は夫婦、そしてドクターの3人が ベクトルを同じ方向に向けて進んで行くもの。 しかし、そのプロセスのなかで「夫婦の意見が違う」 「夫が向き合ってくれない」というような 夫婦のコミュニケーション上の 悩みを抱える人がほとんどのようです。 病院に行くまで、治療方針を決める際、 変更する際など、治療 […]

排卵誘発から見えてくるもの【医師監修】

  排卵誘発からみえてくる、 医師の考え、患者のあり方、 現代の不妊治療まで 皆さんは自分の排卵誘発について、どのくらい理解していますか? 特に治療の本質を知ることなく体外受精へと進んだ場合などは、 注射による強い卵巣刺激に抵抗を感じる人も多いようです。 ステップアップにともなう排卵誘発の […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。