CATEGORY

特集

チーム医療で臨む不妊治療 培養士の役割 ~国分寺ウーマンズクリニック~

お話を伺った胚培養士さん 胚培養士 内田美里さん(国分寺ウーマンズクリニック)2015年東京農業大学応用生物科学部バイオサイエンス学科卒業。培養士として勤務し、2019年国分寺ウーマンズクリニックへ入職。日本卵子学会認定 生殖補助医療胚培養士。 一日のお仕事の流れを教えてください。 朝出勤後、着替え […]

【Q&A】ラクトバチルスについて~浮田先生

最近、よく耳にするケースの増えた子宮内フローラ。 着床環境にも影響するとか… ラクトバチルスについて、リプロダクション浮田クリニックの浮田祐司先生に伺いました。 兵庫医科大学付属病院、府中病院、兵庫医科大学篠山病院に勤務後、兵庫医科大学付属病院 産婦人科の助教に。英ウィメンズクリニックで不妊専門医療 […]

チーム医療で臨む不妊治療~培養士の役割

不妊治療においてチーム医療は欠かせません。特に、受精卵を扱う培養士は、体外受精において大きな役割を担う存在です。今回は、うえむら病院 院長・上村先生と、培養士の大城さんに不妊治療における胚培養士の役割についてお話をうかがいました。 うえむら病院 院長 上村哲 先生 熊本マリスト学園高校卒業。1988 […]

中村先生に聞きました。妊娠にまつわる ウワサの真相

巷にあふれる「◯◯したら妊娠できた」「◯◯はNG !」といった妊娠にまつわる噂や俗説。本当に信じて大丈夫? なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生に医師の立場から教えていただきました。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長 […]

【体験談】結婚3カ月後から不妊を疑い治療をスタート

結婚3カ月後から不妊を疑い治療をスタートステップアップの決断は自分で行い、あとは信頼できる医師に任せました。結婚すればすぐに子どもができると思っていたKさん。すぐに治療を開始し、信頼できる医師と出会いました。早め早めのステップアップの決断が功を奏し、4回の人工授精のあと、2回目の胚移植で妊娠できまし […]

卵子のアンチエイジングに必須!? いま注目の成分PQQとは

ミトコンドリアの活性化や細胞の抗老化に対する効果が期待されているPQQ( ピロロキノリンキノン)。いま不妊治療の分野で注目されている理由について、英ウィメンズクリニックの十倉陽子先生に伺いました。 英ウィメンズクリニック 十倉 陽子 先生 2005年関西医科大学医学部卒業後、東京北社会保険病院で臨床 […]

妊娠しやすい体でいるためには「冷え」は大敵です!

冬場はもちろん、最近は夏でも冷えを感じるという女性が増えています。1年中冷え性の状態でいるとどんな不調が起こってしまうのでしょうか。妊娠への影響は? 冷えの原因や対策について秋山レディースクリニックの秋山芳晃先生にお話を伺いました。 秋山レディースクリニック 秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業 […]

妊娠前に知っておきたい、出生前診断のこと

出生前診断というと、血液検査のみでできる「染色体異常を調べる検査」をイメージする人も多いのではないでしょうか。じつは「染色体異常を調べるだけでは、出生前診断としては不十分なんです」と、レディース&A R Tクリニック サンタクルス ザ ウメダの吉田昌弘先生。出生前診断の正しい考え方や、検査を受けると […]

冷えを改善する「漢方薬」で子宮や卵巣の血流を良くする!

寒さが増す季節の到来とともに、気になる人も多いのが「冷え」の症状。妊娠と冷えはどのような関係があるのでしょうか? また、冷えを改善する方法は? レディースクリニック北浜の奧裕嗣先生に、漢方からみた冷えについて教えていただきました。 レディースクリニック北浜 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学 […]

早期卵巣不全って?妊娠できるの?

「いつかは子どもをもちたい」と考えている人やこれから妊活を始めようと思っている人に、ぜひ、知っておいてほしい早期卵巣不全(早発閉経)。その症状やリスク、治療法について、第一人者のローズレディースクリニック院長の石塚文平先生にお聞きしました。 石塚 文平 先生(ローズレディースクリニック 院長)昭和大 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。