CATEGORY

治療別

患者さんの話をよく聞いて治療方針を決めます【医師監修】

患者さんの話をよく聞いて 治療方針を決めます。 自然機能を優先したうえでの 胚移植だと考えています 【医師監修】絹谷 正之 先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科 婦人科学教室入局。その後、東京の山王病 院リプロダクションセンターにて高度生殖補 助医療研修、顕微授精を修得。1999 年に はカ […]

基本方針は、初回は分割胚【医師監修】

基本方針は、初回は分割胚、 2回目以降は胚盤胞移植。 着床環境や受精卵について 問題点を絞り込みます 【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外 受精チームの一員として、1987年、島根 県での体外受精による初めての赤ちゃん誕 生に携わる。1997年に内田クリニック開 業。1 […]

状況に応じた移植でタイミングを図る【医師監修】

受精卵の凍結や ホルモン補充など 状況に応じた移植で タイミングを図ります。 【医師監修】藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留 学、同大学医学部婦人科学教室講師 を経て、1997年にクリニックを開業。 現在、同大学で非常勤講師も務める。 B 型・おとめ座。2年前にたまたま見 つけたギョウ […]

培養環境を整え、培養技術を磨くことが妊娠率を向上させるのです【医師監修】

生殖補助医療に欠かせないのが培養の技術。 そして、胚培養士の能力と技術力です。 受精卵の状態を日々みている培養士が、 患者さんに直接詳しく説明する態勢を とっているという、 はらメディカルクリニックの原利夫先生に 胚培養士の役割と態勢について伺いました。 【医師監修】原 利夫 先生 1983 年、慶 […]

設備から胚培養士の技術、保管環境、危機管理まですべてを徹底しています【医師監修】

体外受精、顕微授精において、 重要な工程の一つである「胚培養」。 受精後の胚を培養していく作業は、 多くのクリニックでは専門の★胚培養士が行っています。 医師とは違って私たち患者と直接接する機会が少なく、 その作業を目にすることもほとんどない 培養士の仕事や技術について 浅田レディースクリニックの浅 […]

男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか?【医師監修】

女性側には問題がなく、 男性側に問題があると診断された場合、 どのように不妊治療を進めていけば いいのでしょうか? 蔵本ウイメンズクリニックの蔵本先生に伺いました。 【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大 学院修了。山口県立中央病院産婦人科 副部長、済生会下関総合病院産婦人 […]

2人目不妊で病院を予約。治療はどんなペースで進むのですか?【医師監修】

治療にかかる期間は? また、そのスケジュールはどのように決めるのでしょうか。 不妊治療の計画の立て方について、 俵史子IVFクリニックの俵先生に伺いました。 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代 より不妊治療に携わり、2004 年愛知県の竹内病 院トヨタ不妊センター […]

2人目、3人目のために受精卵を凍結したいです技術的に可能ですか【医師監修】

将来に向けて計画的に受精卵を凍結したい。 それって医学的には難しいことなの? 英ウィメンズクリニックの塩谷先生にお話を伺いました。 【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。 体外受精チームに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みなが ら研究を継続する。1994 […]

私は23歳、夫は24歳。顕微授精へのステップアップに戸惑っています【医師監修】

ご夫婦ともに年齢が若い場合でも、 問題があればすぐにでも 高度治療にステップアップしなければ いけないのでしょうか。 大島クリニックの大島先生にお話を伺いました。 【医師監修】大島 隆史 先生 自治医科大学卒業。1982年、新潟大学医学部産科婦人科学 教室入局。産婦人科医として3年間研修後、県内の地 […]

不妊治療で有名な病院のスピーディーな治療に不安を感じています【医師監修】

治療のスピードについていけない……。 専門医の早急な治療への戸惑いはどうするべきか、 広島HARTクリニックの高橋先生にお聞きしました。 【医師監修】高橋 克彦 先生 慶應義塾大学医学部卒業。インターン時代に立ち会ったお産に 感激し、産婦人科医を目指す。1990年に日本初の体外受精専 門外来クリニッ […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。