CATEGORY

治療別

体外受精で卵子を全部採卵する【医師監修】

卵胞をコントロールしにくい 排卵誘発のみより、 体外受精で卵子を全部 採卵するほうがより安全です 【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体 外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。 帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精によ る妊娠例を報告。2004 年、浅 […]

考え方を変えるだけで、元気が生まれる【医師監修】

田村秀子先生の 心の 玉手箱 女性にとって とても悲しい流産の経験。 いつまでも引きずっていては いけないと頭ではわかっていても、 なかなか気持ちを切り替えられない……。 田村先生、どうすればいいですか? 【医師監修】田村秀子先生 京都府立医科大学卒業。同大学院修了後、京都 第一赤十字病院に勤務。1 […]

血液凝固に異常があります。ヘパリンも併用して治療したほうがいい?【医師監修】

不育症の原因の一つである血液の凝固異常。 治療法の選択について、ファティリティクリニック東京の 小田原先生にご意見を伺いました。 【医師監修】小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京 慈恵会 […]

不育症の治療は医師や施設によって意見が違うものですか?【医師監修】

不育症にはどんな治療法があるのでしょうか? 木場公園クリニックの吉田先生に 検査や治療法についてお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生 愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。東京警察病院産婦人科、 池下レディースチャイルドクリニック、東邦大学第一泌尿器科非常勤講 師などを経て、1999年 […]

早めの検査が希望なのですが不妊治療と不育症検査の同時進行は可能でしょうか?【医師監修】

不育症では、スクリーニング検査を実施し、 個別化した治療が行われます。この検査と 不妊治療は同時進行できるのか、絹谷先生に伺いました。 【医師監修】絹谷 正之 先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科婦人科学教室入局。その 後、東京の山王病院リプロダクションセンターにて高度生殖補助医療 研修、顕 […]

流産しましたが不育症でしょうか……特別な検査が必要?【医師監修】

念願の赤ちゃんを流産。もしかして不育症?  そもそも不育症とはどのような症状なのでしょうか。 醍醐渡辺クリニックの渡辺先生にお聞きしました。 【医師監修】渡辺 浩彦 先生 滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十字 病院、済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行ってい […]

不妊治療はじめて講座⑥最終回【医師監修】

俵史子先生の不妊治療はじめて講座Vol.6最終回 不妊治療の初心者の方のために 基本のいろいろをお話ししてきた この講座も今回が最終回。 今回は、体外受精や顕微授精での 「胚移植」のお話を中心に 俵先生がわかりやすくレクチャーします。 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤 […]

不妊治療はじめて講座⑤【医師監修】

はじめての不妊治療、 しっかり情報収集をして、 正しい知識をもって 治療に臨みたいですよね。 今回は「排卵誘発」について 俵先生が詳しく教えてくれます。 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤 務医時代より不妊治療に携わり、2004 年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センタ ー所長 […]

俵史子先生の不妊治療はじめて講座④【医師監修】

はじめての不妊治療は わからないことがいっぱい。 今回は「生殖補助医療(ART)」を テーマにご紹介。 俵先生がわかりやすく レクチャーします! 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務 医時代より不妊治療に携わり、2004 年愛 知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に 就任 […]

俵史子先生の、不妊治療はじめて講座③【医師監修】

はじめての不妊治療は わからないことがいっぱい。 今回は「検査後の治療の流れ」について、 俵先生が丁寧に お話ししてくれます! 治療の方針は ご夫婦の希望も大切。 納得して進めるように 意見をきちんと伝えて 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時 代より不妊治療に携わり […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。