凍結胚盤胞を移植しても着床しないのは何が問題なのでしょうか?
凍結胚盤胞を移植したのに、着床せず陰性……。 不妊の原因がわからず、不安ですというご相談に 広島HARTクリニックの高橋克彦先生にお答えいただきました。 高橋 克彦 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1990年に日本初の体外受精専 門外来クリニック、高橋産婦人科を開業。後に広島HARTクリ ニックと改名 […]
凍結胚盤胞を移植したのに、着床せず陰性……。 不妊の原因がわからず、不安ですというご相談に 広島HARTクリニックの高橋克彦先生にお答えいただきました。 高橋 克彦 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1990年に日本初の体外受精専 門外来クリニック、高橋産婦人科を開業。後に広島HARTクリ ニックと改名 […]
最近では受精から5日目の胚を戻す胚盤胞移植が一般的ですが、 胚が2日目以降育たない場合はどうしたらいいのでしょうか? かしわざき産婦人科の柏崎祐士先生に伺いました。 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学 板橋病院で主に不妊治療に従事し、その間、米国エール 大学医学部産 […]
受精卵の発育が遅いのは、年齢が原因? それともほかに理由や治療法があるのでしょうか。 セント・ルカ産婦人科の宇津宮隆史先生に伺いました。 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研 究所講師、1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部 長を経て、1992年セント・ル […]
ドクターが語る最新トピックス 生殖補助医療最前線Vol.2 非閉塞性無精子症に 円形精子細胞を用いた 注目の新治療 ! 日々新しい技術が生まれ、進化し続けている生殖医療。 今までは第三者から提供される精子を用いる方法しかなかった 非閉塞性無精子症ですが、画期的な治療法が発表されました。 生殖医療の現 […]
初期流産をくり返していますが治療法はありますか? 神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に入局 後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998年、神谷レディー スクリニックを開業。昨年1月にクリニックを移転し、電子カルテの導入や施 設・設備の充実、スタッフの […]
2 つの施設で受けた精液検査の数値結果が 大きく異なるのはなぜ? 臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海教授の体外受精グ ループにて研究・診察に従事。医局長を経て、1995年より現在の東京・亀 有にて産婦人科医院を開業。2004年より不妊専門の治療センターに。 プロ野球のシー […]
フェマーラ ® 周期での採卵。 卵胞の発育が遅い場合、 薬の追加は必要ですか? ユキチャンコさん(31歳)からの相談 Q. 採卵に向けて初めてフェマーラ®をDay3~Day7の5日間服用。現在、Day17 (←Day14)で、卵胞径は15㎜、11㎜、7㎜で、ホルモンの値はE2 /63( […]
AMHが低値なら治療1カ月目でも ステップアップするべき? 宮崎 和典 先生 大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新生児医療への興味がきっかけ となり、体外受精や不妊治療の世界を志す。同大学産科婦人科講師を経 て、1992年に不妊症、不育症治療専門クリニック、宮崎レディースクリニッ ク開業。開業当初よ […]
卵管水腫と診断されました。 これからどんな治療をしていけばいいですか? 田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学 会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病 院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、矢崎病院に 不妊治療専門 […]
3年前に腹膜炎と腸閉塞。 LUFと診断され このままの治療で大丈夫? 高橋 克彦 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1990年に日本初の体外受精専門外来クリ ニック、高橋産婦人科を開業。後に広島HARTクリニックと改名。2000年、 東京HARTクリニック開設。「日本初」の実績を次々と打ち立て、日本の不 […]