CATEGORY

男性不妊

男性不妊の検査結果について詳しく知りたいです【医師監修】

女性にとってはなじみが薄い男性不妊の検査内容。 宮崎レディースクリニックの宮崎先生に 受けておきたい男性不妊の検査についてお聞きしました。 【医師監修】宮崎 和典 先生  大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新生児医療への興味が きっかけとなり、体外受精や不妊治療の世界を志す。同大学産 科婦人科講師を […]

AMH値が低い場合、排卵誘発はどのような方法がいいのですか?【医師監修】

AMH値が低い場合、低刺激もしくは刺激を強めるなど、 どのような排卵誘発法をとるべきなのか、 臼井医院不妊治療センターの臼井先生に伺いました。 【医師監修】臼井 彰 先生  東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海 教授の体外受精グループにて研究・診察に従事。医局 長を経て、1995 年より現 […]

ダイアモンドユカイ×田中温先生

無精子症であったことを自著﹃タネナシ。﹄で告白した、 ダイアモンド ユカイさん。伝説のロックスター、そし て一男性として飾らない本音が語られたこの本は、ファ ンのみならず、不妊症に悩む人たちからも大きな反響を 呼びました。 「精子がいない」と診断された時の衝撃や葛藤、戸惑いな がらそれを乗り越えてい […]

海外で不妊検査を受け、いきなり体外受精をすすめられて迷っています【医師監修】

【医師監修】波多野 久昭 先生 答える人 日本医科大学卒業。ハンブルク大学 産婦人科学教室留学後、日本医科 大学付属病院産婦人科学教室講師、 飯田市立病院産科科長を経て、 2005 年ノア・ウィメンズクリニック を開院。A型・やぎ座。今年の夏は、 ご家族と3 匹の愛犬と一緒に軽井 沢に避暑に出掛ける […]

治療を休んでいる時に一度妊娠。このまま自然に任せるべき?【医師監修】

【医師監修】京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。 1983 年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。 1995 年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アート クリニック(仙台市)開院。常に最先端の医療を提供すべく、海外 […]

人工授精用に調整した精子は原精液より劣るものなのですか?【医師監修】

【医師監修】秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医 科大学附属病院、国立大蔵病院に勤務後、 父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊 専門病院として新たに開業。O型・やぎ座。 今年の夏は、気化熱で冷やす送風機を院 内に導入。自宅でも扇風機を使ったり、 こまめに電気を消して節電を実行。電気 […]

顕微授精で治療するもうまくいきません誘発法が合っていない?【医師監修】

【医師監修】小田原 靖 先生  東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京 慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996 年恵比 寿に開院。AB 型・みずがめ座。震災の影響で計画停電に入ることを […]

精子濃度、奇形率の値も悪く、顕微授精したけど失敗……何か打つ手はないでしょうか?【医師監修】

【医師監修】田中 温 先生  順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後ならと いう条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験は毎 日深夜にまで及び、1985 年、ついに日本初のギフト法による男児が 誕生。1990 年、セントマザー産婦人科医院開院。日本受精着床学会 副理事長 […]

重度の乏精子症で顕微授精し、2個の胚盤胞は4BB、3BB。胚盤胞にもグレードは関係ある?【医師監修】

重度の乏精子症ながら顕微授精でなんとか育った2個の胚盤胞。 微妙なグレードの胚でも、妊娠する方法はあるのでしょうか。 クリニックママの古井先生にお話を聞きました。 【医師監修】古井 憲司 先生 1986 年日本医科大学卒業。1986 年医師国家試験合格。1年間 の研修医を経て、1987年名古屋大学産 […]

男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか?【医師監修】

女性側には問題がなく、 男性側に問題があると診断された場合、 どのように不妊治療を進めていけば いいのでしょうか? 蔵本ウイメンズクリニックの蔵本先生に伺いました。 【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大 学院修了。山口県立中央病院産婦人科 副部長、済生会下関総合病院産婦人 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。