CATEGORY

男性不妊

MD-TESEを検討中。凍結精子を使うか同時手術かで迷っています【医師監修】

【医師監修】神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦 人科学講座、第一病理学講座に 入局後、斗南病院にて産婦人科 科長を10 年間務める。1998 年、 神谷レディースクリニックを開業。 今年1月にクリニックを移転し、 電子カルテの導入や施設・設備の 充実、スタッフの増員を図った。4 月には新 […]

夫がEDで性交できず採精も難しい状態です。何から始めたらいいですか?【医師監修】

性交も採精も難しいという場合は、 何から治療を始めたらいいのでしょうか? メディカルパーク湘南の田中雄大先生にお聞きしました。 【医師監修】田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学 会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。 大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専 門病院を目指した […]

通院もサプリメントも嫌いな夫どうすれば治療に協力的になってくれる?【医師監修】

男性不妊の場合は夫の治療への参加が不可欠になりますが、 協力してもらえない時はどうしたらいいのでしょうか。 ファティリティクリニック東京の小田原先生にお話を伺いました。 【医師監修】小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。 1987年、オーストラリア・ロイヤルウイメンズ ホスピタルに […]

乏精子症のため顕微授精しかないと言われました【医師監修】

男性不妊のため、顕微授精で治療中。 排卵誘発剤の副作用がひどいので自然周期を すすめられましたが、ほかに方法はあるのでしょうか。 醍醐渡辺クリニックの副院長・石川弘伸先生に伺いました 【医師監修】石川弘伸 先生 1991年滋賀医科大学卒業、同大学院修了。泉大津市立 病院副医長、水口市民病院産婦人科医 […]

顕微授精で2回とも胚盤胞まで育つのは各1個。今後どう治療を進めればいい?【医師監修】

男性不妊で顕微授精を行うも、なかなかいい結果が 得られず不安が募ります。今後の治療法について 広島HARTクリニックの高橋先生に伺いました。 【医師監修】高橋 克彦 先生 慶應義塾大学医学部卒業。インターン時代に立ち会っ たお産に感激し、産婦人科医を目指す。1990年に日 本初の体外受精専門外来クリ […]

TESEをすすめられています。また、クロミフェンは飲んだほうがいいですか?【医師監修】

高度の男性不妊でご主人が泌尿器科に通院中。 漢方やクロミフェンなどの薬を処方され、 よくわからないまま飲んでいるけど大丈夫? 英ウィメンズクリニックの塩谷先生に伺いました。 【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チーム に所属し、不妊症治療の臨床 […]

泌尿器科での検査を検討。男性側の検査は何回?検査の正確性は?【医師監修】

男性の不妊症検査は、泌尿器科での検査など、 どんなことをするのでしょうか。またその正確性は? 厚仁病院の松山毅彦先生にお話を伺いました。 【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、 東海大学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディー スクリニック副院長を経て、199 […]

精子運動率が20%。人工授精でも厳しい数値なのでしょうか?【医師監修】

初めて受けた精液検査で悪い数値が出てしまった……。 これからの検査や治療法、心の持ち方について、 木場公園クリニックの吉田先生にお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生 愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。 生殖医療指導医・臨床遺伝専門医。東京警察病 院産婦人科、池下レディースチャイルド […]

妊娠するためには主人の糖尿病、バセドウ病を改善したほうがいい?

不妊症と「乏精子症」「2型糖尿病」「バセドウ病」の持病に 因果関係はあるのでしょうか。また、最善の治療法は? セントマザー産婦人科医院の田中温先生に伺いました。 田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療 後ならという条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる 研究と実験 […]

精巣内精子採取術は日帰り?入院が必要?その適応の違いは?【医師監修】

精巣内から精子を採取する方法にはどんな種類があり、 どのような症例が適応となるのでしょうか。 京野アートクリニックの京野先生にお話を伺いました。 【医師監修】京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学 教室入局。1983 年、チームの一員として日本初の体外受 精による妊娠出 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。