CATEGORY

男性不妊

人工授精での妊娠の可能性は?

精子運動率が 7%ですが 人工授精で妊娠の 可能性はありますか? 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学板橋病院で主に 不妊治療に従事し、その間、米国エール大学医学部産婦人科で研修。その 後、「かしわざき産婦人科」副院長に。日本生殖医学会生殖医療専門医、日 本産科婦人科 […]

受精率が低いので卵活性化を予定していますが男性不妊外来の受診も必要?

絹谷 正之 先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科婦人科学教室入局。その 後、東京の山王病院リプロダクションセンターにて高度生殖補助医療研 修、顕微授精を修得。1999年にはカナダ、アメリカにて高度生殖補助医 療研修を行う。2000年、絹谷産婦人科副院長、2002年より院長に。広 島県産婦人科 […]

顕微授精をしていますが胚がうまく育ちません 卵子の質にも問題がある?

神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に 入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998年、 神谷レディースクリニックを開業。昨年1月にクリニックを移転し、電 子カルテの導入や施設・設備の充実、スタッフの増員を図った。先 日、岡山二人クリニックの林伸旨先 […]

精子の運動率が悪くても人工授精を続けるべき?顕微授精での可能性は?

福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入 局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学 助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップル に提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。A型・やぎ座。4月に […]

精巣を切らない「閉塞性無精子症」の治療

ドクターが語る最新トピックス 生殖補助医療最前線 生殖医療の現場では、日々新しい技術が生まれ、進歩し続けています。 日本の生殖医療の第一人者として、常に最前線で時代をリードしてきた セントマザー産婦人科医院の院長・田中温先生に、最新の技術や生殖医療の現在を、 詳しい情報や知られざるエピソードとともに […]

体外受精を検討する前に受けるべき検査は?【医師監修】

【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チ ームに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みながら研究を継続する。 1994~2000 年、神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤 ちゃん誕生に貢献。2000 年 3月、不妊専門クリニック、英ウィメン […]

夫が非閉塞性無精子症です。ホルモン療法+MD-TESEで精子が回収できる可能性は?【医師監修】

【医師監修】大橋 正和 先生 泌尿器科を専門とし、東京歯科大学市川総合病院、国立 成育医療センターなどの勤務を経て、現在、荻窪病院で泌 尿器科部長として勤務。はらメディカルクリニックでは月2 回土曜日に男性不妊症外来を担当。趣味はガーデニングと 川柳。O 型・てんびん座。不妊に悩むご夫婦へ「どんなこ […]

MD-TESEをしても正常な状態の精子が採れませんでした【医師監修】

【医師監修】柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学板 橋病院で主に不妊治療に従事し、その間、米国エール大学 医学部産婦人科で研修。その後、「かしわざき産婦人科」 副院長に。日本生殖医学会生殖医療専門医、日本産科婦 人科学会認定医。O 型・おとめ座。「子どもの頃からジェッ […]

夫婦ともに不妊原因がある場合は顕微授精でも難しい?【医師監修】

【医師監修】小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ロイヤ ルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科大 学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996 年恵比寿に開院。AB 型・ みずがめ座。最近、ますますスリムになった小田原先 […]

乏精子症のため顕微授精へ。ロング法での排卵誘発は適しているのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に 入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10 年間務める。1998 年、 神谷レディースクリニックを開業。今年1月にクリニックを移転し、 電子カルテの導入や施設・設備の充実、スタッフの増員を図った。 JR札幌駅から徒歩 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。