人工授精に5回失敗。体外受精より腹腔鏡をすすめるのはなぜ?【医師監修】
【医師監修】波多野 久昭 先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大 学産婦人科学教室留学後、日本医 科大学付属病院産婦人科学教室講 師、飯田市立病院産科科長を経て、 2005年ノア・ウィメンズクリニック を開院。A型・やぎ座。細胞の中の 紡錘体まで簡単に見ることができる 顕微鏡の導入を予定。最新機器を […]
【医師監修】波多野 久昭 先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大 学産婦人科学教室留学後、日本医 科大学付属病院産婦人科学教室講 師、飯田市立病院産科科長を経て、 2005年ノア・ウィメンズクリニック を開院。A型・やぎ座。細胞の中の 紡錘体まで簡単に見ることができる 顕微鏡の導入を予定。最新機器を […]
【医師監修】伊藤 哲 先生 順天堂大学医学部、同大学院修了。 順天堂大学医学部産婦人科学講師、 国際親善総合病院産婦人科医長を経 て、1999年あいウイメンズクリニッ ク開院。日本生殖医学会生殖医療専 門医。O型・おひつじ座。今回の相 談にあるような「早発卵巣不全」の 患者さんも数多く訪れるという同 […]
【医師監修】秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属 病院、国立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産 科医院を継ぎ、不妊専門病院として新たに開業。O型・ やぎ座。患者さんにベストな治療をするためには自分 が健康であることが大切、と考え、先生自身も人間ドッ クでの検診や食生活の […]
【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不 妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊 センター所長に就任。2007年、 出身地の静岡に俵史子 IVFクリニックを開業。 2009年の12月から男性不妊 外来もスタート。泌尿器科医のサポートを受け、月1回(第 […]
【医師監修】京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科 学教室入局。体外受精の第一人者、鈴木雅洲教授に学ぶ。 1995 年、レディースクリニック京野(大崎市)開院。 2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。悪性腫 瘍を持つ患者さんを妊娠させる技術の研究にも力を入れ、 […]
【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、 米国初の体外受精専門施設に留学し、 主に顕微授精を研究。帰国後、日本 初の精巣精子を用いた顕微授精によ る妊娠例を報告。2004年、浅田レ ディースクリニック開院。2006年、 生殖医療専門医認定。結果重視のア カデミ […]
先の見えない治療を続けていくうちに 「もう子どもはいなくても……」とめげてしまうときも。 このような患者さんと接したとき、どのような言葉を かけるのか、木場公園クリニックの吉田先生に伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生 愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。東京警察病院 産婦人科、池下レデ […]
体外受精を考えてはいるけれど、費用もかかるし、 できれば人工授精でもう少し頑張りたい。 でも、チャレンジするなら何回くらいまで? 藤野婦人科クリニックの藤野先生にお聞きしてみました。 【医師監修】藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医学部婦人科 学教室講師を経て、1997年にク […]
多嚢胞性卵巣症候群の手術ってどのようなもの? 効果は? 腹腔鏡手術を得意とされている、 湘南IVFクリニックの田中先生に伺いました。 【医師監修】田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。大和 市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢 崎病院婦人科での勤務な […]
いざ不妊治療をスタートしても 「できれば自然な形で妊娠を……」というのは誰しもが願うこと。 そんな気持ちと医学的な効果を考えながら 徐々に高度な治療へと進んでいきますが、 そのなかでまず最初に迎えるハードルは人工授精。 自然妊娠に近い※ タイミング療法から人工授精に進む場合、 どんなことを目安にして […]