CATEGORY

人工授精

人工授精の日を決めるには排卵日と卵胞の大きさ、どちらが重要ですか?【医師監修】

【医師監修】臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保 春海教授の体外受精グループにて研究・診察に従 事。医局長を経て、1995 年より現在の東京・亀 有にて産婦人科医院を開業。5 年前より不妊専門 の治療センターに。春に開幕するプロ野球観戦時 に心おきなくビールを楽しむために、昨年 […]

子宮内膜症と男性不妊ですが自然妊娠できますか?【医師監修】

子宮内膜症と男性不妊のため、人工授精も検討中。 夫婦の両方に不妊要因がある場合の治療について、 内田クリニックの内田昭弘先生にお話を伺いました。 【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、 島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わ […]

重症の乏精子症と診断されましたが顕微授精が必要ですか?【医師監修】

精液中の精子の数によって診断される乏精子症。 福井ウィメンズクリニックの福井先生に 治療の選択肢について詳しくお話を聞きました。 【医師監修】福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛 大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科 修了。2000 年愛媛大学産科婦人科学助教 […]

ステップアップ治療は一つの目安。治療のプランや内容を知ることで不安は解消【医師監修】。

【医師監修】福田 勝 先生 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニ ア大学産婦人科学教室留学後、順天堂大学医学部産 婦人科学教室講師を経て、1993年福田ウイメンズクリ ニック開院。「患者さんの意向に応えるのがプライベー トクリニック」という考えは開院当時から変わらない。 「患者さんの年齢 […]

基本的なデータを参考にしつつもご夫婦そろって納得できるかが決め手になります【医師監修】

【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東 海大学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリ ニック副院長を経て、1996年厚仁病院産婦人科を開設。 日本生殖医学会生殖医療専門医。クリニックでは最新医療 を積極的に取り入れる一方、産科併設のメリットを生かし、 […]

体外受精とラパロどちらを選ぶべきでしょうか?【医師監修】

【医師監修】堀川 隆 先生  琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター不 妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック院長に就任。 国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従事。成育医 療センターでは難治性不妊治療・加齢と不妊についての研究に取り組む […]

タイミングをとるだけでは自然妊娠の可能性は低いでしょうか?【医師監修】

【医師監修】藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医学部婦人科学教室講 師を経て、1997年にクリニックを開業。現在、同大学で非常勤講師 も務める。B 型・おとめ座。歴史や鉄道模型など、さまざまなことに興 味を持ち、趣味の範囲が広い。最近ハマっている料理については「下準 備、段取 […]

人工授精のタイミングが連続でうまくいかず不信感がつのってしまいます【医師監修】

【医師監修】宇津宮 隆史 先生  熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、 1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年 セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパ イオニアの一人。開院以来、妊娠数は5000 件を超える。4000 例 […]

流産した後、二人の気持ちが体外受精に向きません【医師監修】

【医師監修】ささ山 高宏 先生 産業医科大学医学部医学科卒業。産業医科大学病院、和歌山労災病院、 九州労災病院、セントマザー産婦人科医院の勤務を経て、1997年4月、 不妊治療から分娩まで手がける、幸の鳥レディスクリニックを開業。09年 12月から、より一人ひとりの患者と向き合えるよう、生殖医療に専 […]

夫の精子の状態がかなり悪い場合でも、自然妊娠は可能でしょうか?【医師監修】

夫の精子の運動精子の濃度や高速直進率が基準値より 低くても、人工授精での妊娠は可能なのでしょうか。 湘南IVFクリニックの田中先生にお聞きしました。 【医師監修】田中 雄大 先生  慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。大和市立病院産婦人 科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。