CATEGORY

卵子・受精卵因子

第二子を望み23回採卵するも失敗。 高刺激法を試すべき?

相談者 :カーネーションさん(39歳) ▶︎高刺激法の体への影響について 第一子は初めての採卵で出産。第二子に向け23 回(毎回ほぼ1、2 個)採卵しましたが、空胞、受精できない、発育不良などで凍結に至らず。24 回目は高刺激法を提案されましたが、体への負担、早期閉経が心配です。AMH 値2.56n […]

直近2回の採卵で 受精可能な卵子はゼロ。 採卵周期が合ってない?

相談者 :みほさん(39歳) ▶︎流産後の採卵結果と対策について 低刺激法で治療中ですが、流産後の直近2 回の採卵で受精可能な卵子が採れませんでした。2 回目ではブセレリンを使用しましたが、排卵済みや空胞、未成熟卵のみ。先生から「生理周期的にD 12 の採卵は早く、質の良い卵子が採れないのかも」 と […]

チョコレート囊胞あり。2人目妊活中ですが妊娠までいきません…

相談者 :タマさん(43歳) ▶︎凍結胚が全部で5個。移植方法に悩み中です 8cm のチョコレート囊胞あり。37 歳の時、アンタゴニスト法で採卵し、7個の胚盤胞を凍結。そのうち1つを移植し、出産。2人目妊活で残り6個を移植するもすべてNG。PPOS 法で7個採卵するも胚盤胞までいかず。その後、自費の […]

不妊治療のPGT-Aについて

「胚移植をくりかえしても妊娠しない……」「妊娠はするけれど流産してしまう」。そんな経験をすると、妊娠・出産できるか不安になりますよね。そういった方々に対する技術が、PGT-A(着床前遺伝学的検査)です。 どういった検査か、誰でも受けられるものなのかなどを、東邦大学医学部産科婦人科学講座教授の片桐由起 […]

【Q&A】再検査と移植はどちらを優先すればよいでしょうか?~船曳先生【医師監修】

あんさん(40歳) 今回上記のような経緯で子宮フローラ検査の結果により、子宮環境の改善を治療しています。あくまで不妊原因は不透明である旨理解しておりますが、現在の私の値ですと、子宮側に問題があるようなレベルの数値であると想定されるのでしょうか? 年齢的に胚の問題が7割、子宮の問題は3割と言われている […]

【Q&A】治療方針が変わらず焦りを感じています~北村先生【医師監修】

kakekoさん (40歳) 毎回hCGが途中で下がってしまいますが、病院では「着床までは進めているので染色体など卵の問題。地道に良い卵と出会えるまで採卵と移植を続けるしかない」と言われています。自分の問題なのではと考え始め、3月より漢方、鍼灸、腸活などをスタートしました。そのせいでは無いと思います […]

【Q&A】多発性の膜下筋腫の影響が心配です~稲垣先生【医師監修】

mkさん(42歳) 5年ほど前からタイミングを合わせていても妊娠せず、体外受精を2回しましたが着床したことがありません。採卵で卵は採れていて、胚盤胞になっています。今回、着床不全の検査で子宮鏡と通水検査を行ったところ、小さなポリープが見つかり、左卵管が詰まっていることがわかりました。それと、5年ほど […]

【Q&A】デュオスティムになるも採卵できず……~藤本先生【医師監修】

ピノさん(46歳) これまで人工授精4回(陰性、2回排卵済み)の後、初めての採卵を行いました。AMHは半年前の検査で1.4、夫の精子は特に問題なしです。採卵周期での卵胞チェックでは卵が3〜4つ見え、不揃いな成長で、デュオスティムとなりました。最終的に1回目に1つ採れた卵は「やや成熟しすぎ」との事で受 […]

【Q&A】採卵までは順調ですが、胚盤胞になったことがありません。~髙木先生【医師監修】

YMさん(37歳) 約3年ほど、10回以上続けて体外受精・顕微授精を行なっています。それなりに成熟卵が取れ、そのうち5~6割は正常受精しますが、分割が途中で止まり、胚盤胞になったことがありません。これまで、4か所の不妊専門クリニックで低~高刺激法、カルシウムイオノフォアや透明帯除去培養、IMSIなど […]

最後の採卵をする前に、精子の質を上げるべき?

桑実胚移植で流産。 採卵までに精子の質を改善したほうがいい? 相談者 : やまさん(46歳)採卵を2回しましたが、胚盤胞に至らず、初期胚×4個、桑実胚×1個できました。桑実胚移植をしたところ妊娠しましたが、8週で流産。私が高齢のためと思っていましたが、病院からいただいた資料を見返していて主人の精子の […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。