CATEGORY

30代後半

受精していないのに卵が分割することがあるのでしょうか?【医師監修】

未受精分割や多精子受精など、体外受精における 受精や受精卵の分割の異常について、 大島クリニックの大島先生にお話を伺いました。 【医師監修】大島 隆史 先生  自治医科大学卒業。1982年、新潟大学医学部産科婦 人科学教室入局。産婦人科医として3年間研修後、県 内の地域病院の1人医長として4年間勤務 […]

グリスリン最新情報をレポート【医師監修】

現場の医師が語る! 可能性の広がる〝グリスリン〞前編 PCOSや生理不順の改善などに 役立つことが知られる〝グリスリン〞ですが、 「それだけではなく、不育症など、 他にも可能性があります」と語るのは、 レディースクリニック北浜の奥先生。 その理由を、今号と次号でスペシャルレポート。 治療中の方は必読 […]

不育症の検査の結果、同種免疫異常とのこと。リンパ球移植をするべき?【医師監修】

現在、賛否両論のあるリンパ球の移植について 醍醐渡辺クリニックの渡辺先生と、遺伝子医学博士の資格を持つ、 培養室主任の野々口先生に詳しくお聞きしました。 【医師監修】渡辺 浩彦 先生 滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院 産婦人科、大津赤十字病院、済生会茨木病院な どを経て、1971年から不妊 […]

着床しなかったのは移植後にハイキングへ行ったからでしょうか?【医師監修】

【医師監修】小田原 靖 先生  東京慈恵会医科大学卒業、同大学院 修了。1987年、オーストラリア・ロイ ヤルウイメンズホスピタルに留学し、チ ーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科 大学産婦人科助手、スズキ病院科長を 経て、1996 年恵比寿に開院。AB 型・ みずがめ座。今春から電子カルテや新 しい […]

重複子宮、チョコレート嚢腫、子宮筋腫があります。そんな私でも 妊娠できますか?【医師監修】

【医師監修】高橋 克彦 先生  慶應義塾大学医学部卒業。インターン時代に立ち 会ったお産に感激し、産婦人科医を目指す。1990 年に日本初の体外受精専門外来クリニック、高橋産 婦人科を開業。後に広島HARTクリニックと改名。 2000年、東京HARTクリニック開設。「日本初」 の実績を次々と打ち立て […]

子宮内膜症がひどく1年半の体外受精も陰性続き。もう無理なのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993 年、米 国初の体外受精専門施設に留学し、主 に顕微授精を研究。帰国後、日本初の 精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例 を報告。2004 年、浅田レディースクリ ニック開院。2006 年、生殖医療専門医 認定。2010 年、浅田レディース名 […]

夫が重度の乏精子症。精索静脈瘤の治療と顕微授精、優先順位は?【医師監修】

乏精子症と精索静脈瘤には因果関係があるのでしょうか。 あるとすれば今後の治療法は? 自然でも妊娠が可能? 京野アートクリニックの京野先生に聞きました。 【医師監修】京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦 人科学教室入局。1983 年、チームの一員として日 本初の体外受精による […]

チョコレート嚢胞に筋腫、内膜症、無精子症と問題多く……妊娠にたどり着く可能性は?【医師監修】

厳しい状況の場合の今後の治療、妊娠の可能性について セントマザー産婦人科医院の田中温先生に伺いました。 【医師監修】田中 温 先生  順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後なら という条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験 は毎日深夜にまで及び、1985 年、ついに日 […]

顕微授精で反復不成功。今後どうしたらいいかわかりません【医師監修】

採卵と移植の回数を重ねてもなかなか結果が出ない。 このような場合、どんなふうに治療方針を立てていくのか、 木場公園クリニックの吉田先生にお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生 愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。生殖医療指 導医・臨床遺伝専門医。東京警察病院産婦人科、池下レデ ィースチ […]

2回初期流産しています。今後どんな治療をするべき?【医師監修】

初期流産が2回続いたのは習慣性流産なのでしょうか? 受けたほうがいい検査や今後の治療について はらメディカルクリニックの原利夫先生にお聞きしました。 【医師監修】原 利夫 先生 1983 年、慶應義塾大学大学院医学研究科修了にて医学 博士学位を取得。同大産婦人科助手時代、日本初の凍結 受精卵ベビー誕 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。