TAG

浅田レディースクリニック

基本情報

妊娠という「結果」を重視した治療を行っています。現在、主な不妊原因は晩婚化、晩産化から生じる「卵子の加齢」です。「本気で子供が欲しい」と願う方のために、高度の生殖医療をご提供することで、できるだけ早く「結果」を出し、限られた人生の多くの時間を子育てとご自身の人生のために使っていただきたいと願っています。

10時前可土曜も診療日曜祝日も診療女性医師が診察ジネコ推奨サプリ取り扱い働きながら通いやすいインターネット予約完全予約制キッズルーム有駅近すべて見る

診療科

不妊治療

基本診療時間

診療時間
9:00~11:00  
15:00~18:00    

△:土曜日は指定外来(原則、採卵周期、移植周期において、医師から指定のあった患者様のみの診療となります。)最終予約時間 午前中11:30 午後17:30

休診日

日曜・祝日
※土曜もしくは月曜が祝日の場合は営業

住所・連絡先

「結果」を重視した治療

当クリニックでは、妊娠という「結果」を重視した治療を行っています。何も治療しないで自然に妊娠するという「過程」は誰もが望むところです。しかし、現在、主な不妊原因は晩婚化、晩産化から生じる「卵子の加齢」です。「本気で子供が欲しい」と願う方のために、高度の生殖医療をご提供することで、できるだけ早く「結果」を出し、限られた人生の多くの時間を子育てとご自身の人生のために使っていただきたいと願っています。

初診受診前説明会の実施

当クリニックでは、「初診受診前説明会」を行い、事前にクリニックの特徴や治療の方針をご説明しています。不妊治療は病院や医師によりさまざまな方針や姿勢があります。当クリニックの方針と、患者さまのご要望とのミスマッチが起こり、患者さまの負担が増えないよう、受診される前に必ずご出席いただいておりますので、病院・治療の選択のお役に立ていただきたいと思います。

当クリニックの理念

当クリニックでは、不妊治療を通じて、みなさんの幸せを実現するために、次のような理念のもと治療を行っています。

浅田式不妊治療の実践
豊富な症例データと科学的根拠に基づく的確な判断により、それぞれの患者さまにとって最適な治療を選択します。
患者さま個々の年齢、卵巣予備能に適した治療法を選択し提供します。
患者さま自身にも正しい知識を持っていただいた上で、合意を得て治療を進めます。
「経過」ではなく「結果」を重視した治療を行います。

 浅田義正 院長プロフィール

浅田義正 院長略歴
医学博士
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本生殖医学会認定生殖医療専門医

1982年 名古屋大学医学部卒業

1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当

1992年 医学博士

1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事
The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia

1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告

1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設

2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院

2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院

2018年 浅田レディース品川クリニック開院

この施設の記事

【Q&A】子宮内膜ポリープの切除で妊娠率は変わる?~浅田先生【医師監修】

あささん (32歳) 夫婦共に32歳です。 先日3回目の採卵を行い、初めてのアンタゴニスト法を実施。 7個採卵でき、ピクシー、タイムラプスを使用しました。受精障害があるのですべて顕微授精を行い、受精率100%でしたが、3日目以降の発育が悪く、CCなど良好胚にならないものもあり、6日目胚盤胞5BAで1 […]

【Q&A】少量のhCG、着床不全?~浅田先生【医師監修】

あずささん (28歳) ① BT13でhCG1.8、7.2ですが「着床はできているので着床不全はない」と言われています。しかし、前医では「hCG5.0以上からが着床であって、着床していない」と言われますどちらが正しいのでしょうか。 ② こちらからTORIO(EMMA、ALICE再検査含む)検査とCD […]

胎児の全前脳胞症で 中期中絶をしました。 今後の治療は?

相談者 :ありささん(43歳) ▶︎全前脳胞症による中期中絶後の治療について 化学流産2回、初期流産2回、中期中絶1回と、妊娠できても出産までたどり着けません。抗リン脂質抗体症候群による不育症の診断を受けています。また今回、胎児の全前脳胞症が原因で中期中絶しました。来年から妊活を再開しようと思ってい […]

【Q&A】毎週期採卵か、1周期休むか~浅田先生【医師監修】

めろんさん (44歳) 現在、質の良い卵、受精卵が採れるよう採卵をしているのですが…。年齢を考えると質の良い卵が採れるまで採卵を優先した方がいいのかと思いつつ、毎周期採卵を続けるのが辛いです。 私としては1周期休んで次の採卵をする方向で頑張りたいのですが、年齢的な事を考えると毎週期でも採卵した方がい […]

【Q&A】保険適用治療回数満了、今後は?~浅田先生【医師監修】

INUHAKAZOKUさん (40歳) 先日、6回目の移植が陰性となり保険治療が終了となりました。結果説明の際に先生から着床障害のTh1/Th2検査を勧められました(子宮内フローラ検査の話もされましたが、一年以上はプロバイオティクスを服用しているので必要ないかと思いました)。 一度、妊娠しているので […]

【Q&A】移植するには胚盤胞か分割期胚か~浅田先生【医師監修】

寧々さん (36歳) 今月初めて採卵をしましたが、残念な結果になってしまいました。 採れた卵子は6つ、その内の1つが未成熟卵でした。 5つの成熟卵を体外受精し、2前核胚を2つ培養したが、2つとも6日目の桑実胚までで成長が止まってしまいました。 今回は最初から胚盤胞まで培養することとなっていたので、2 […]

【Q&A】PGT-A受けるべき?~浅田先生【医師監修】

ほわたまさん (30歳) 流産してから体重が増え、さらに不妊治療をしてからも増えてしまい、運動習慣をつけましたがなかなか痩せません。不妊治療に専念するため、9月~3月まで仕事を休職しています。7回目の胚移植が陰性で終わり、現在生理待ちです。これまでグレードのいい卵を移植しても、着床しません。 ただ、 […]

【Q&A】採卵でOHSSに。続けるべき?~浅田先生【医師監修】

さっちんさん (37歳) 妻37歳、夫39歳です。 タイミング指導から人工受精を半年、精液検査で運動率22%とのことから顕微授精と体外受精を半々で行いました。 採卵は6回しています。AMHは6.8、採卵は一度に20個以上の卵は採れます(OHSSになりますがそこは悩んでいません)。 しかし体外受精では […]

【Q&A】2度の流産、不育症検査をするべき?~浅田先生【医師監修】

おまんじゅうさん (29歳) 2回続けて流産してしまいました。 2023年4月に7週で流産してしまい、その後なかなか妊婦できなかったので一般の産婦人科で検査をしたところ「黄体機能不全」「排卵できていない」とわかり、クロミッドを服用してタイミング法を始めました。 その後、妊娠できたのですが、2024年 […]

【Q&A】良好胚に育ちません~浅田先生【医師監修】

りんごねーさんさん (40歳) 刺激強めで5個採れたが受精しなかったり、分割しない、というのが2回続きました。 3回目、4回目はクロミッドとゴナールエフで誘発し、採卵は2-3個で胚盤胞まで育ったのは1個でグレードCC。 誘発方法が合っていないのか、良好グレードがなぜ育たないのかが悩みです。 浅田先生 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。