TAG

浅田レディースクリニック

基本情報

妊娠という「結果」を重視した治療を行っています。現在、主な不妊原因は晩婚化、晩産化から生じる「卵子の加齢」です。「本気で子供が欲しい」と願う方のために、高度の生殖医療をご提供することで、できるだけ早く「結果」を出し、限られた人生の多くの時間を子育てとご自身の人生のために使っていただきたいと願っています。

10時前可土曜も診療日曜祝日も診療女性医師が診察ジネコ推奨サプリ取り扱い働きながら通いやすいインターネット予約完全予約制キッズルーム有駅近すべて見る

診療科

不妊治療

基本診療時間

診療時間
9:00~11:00  
15:00~18:00    

△:土曜日は指定外来(原則、採卵周期、移植周期において、医師から指定のあった患者様のみの診療となります。)最終予約時間 午前中11:30 午後17:30

休診日

日曜・祝日
※土曜もしくは月曜が祝日の場合は営業

住所・連絡先

「結果」を重視した治療

当クリニックでは、妊娠という「結果」を重視した治療を行っています。何も治療しないで自然に妊娠するという「過程」は誰もが望むところです。しかし、現在、主な不妊原因は晩婚化、晩産化から生じる「卵子の加齢」です。「本気で子供が欲しい」と願う方のために、高度の生殖医療をご提供することで、できるだけ早く「結果」を出し、限られた人生の多くの時間を子育てとご自身の人生のために使っていただきたいと願っています。

初診受診前説明会の実施

当クリニックでは、「初診受診前説明会」を行い、事前にクリニックの特徴や治療の方針をご説明しています。不妊治療は病院や医師によりさまざまな方針や姿勢があります。当クリニックの方針と、患者さまのご要望とのミスマッチが起こり、患者さまの負担が増えないよう、受診される前に必ずご出席いただいておりますので、病院・治療の選択のお役に立ていただきたいと思います。

当クリニックの理念

当クリニックでは、不妊治療を通じて、みなさんの幸せを実現するために、次のような理念のもと治療を行っています。

浅田式不妊治療の実践
豊富な症例データと科学的根拠に基づく的確な判断により、それぞれの患者さまにとって最適な治療を選択します。
患者さま個々の年齢、卵巣予備能に適した治療法を選択し提供します。
患者さま自身にも正しい知識を持っていただいた上で、合意を得て治療を進めます。
「経過」ではなく「結果」を重視した治療を行います。

 浅田義正 院長プロフィール

浅田義正 院長略歴
医学博士
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本生殖医学会認定生殖医療専門医

1982年 名古屋大学医学部卒業

1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当

1992年 医学博士

1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事
The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia

1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告

1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設

2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院

2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院

2018年 浅田レディース品川クリニック開院

この施設の記事

【Q&A】体外受精の諦め時について~浅田先生

Thiraさん (43歳) 41歳から治療を開始し、途中に子宮筋腫摘出手術を挟み、計4回の採卵で5個の胚盤胞移植をホルモン補充3回、自然周期2回で行いました。1回目のみ化学流産、他は反応なしでした。凍結胚はもうありません。原因は特定出来ておらず、年齢的に胚や着床不全も考えられ、医師からこれ以上は体外 […]

【Q&A】PGTAとトリオ検査~浅田先生

cobさん (40歳) 2人を自然妊娠、出産後、3年程前から3人目にチャレンジしていますが自然妊娠は出来るものの、立て続けに3回初期流産を経験し、PGTAをすることにしました。半年位採卵を続け、正常胚(見た目グレードA判定)を得ることが出来たので自然周期で移植をしましたが着床しませんでした。再び正常 […]

保険適用の治療と自費診療について

自費診療に移行すると保険診療には戻れないのでしょうか? 保険診療で治療してもなかなか結果が出ず、自費による診療に移行。まだ回数制限に達していなくても保険診療に戻ることはできないのでしょうか。保険に関する素朴な疑問について、浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお答えいただきました。 浅田レディース […]

【Q&A】なかなか受精しません。~浅田先生

まっつんさん (39歳) 結婚10年、不妊治療を始めて5年目の39歳です。 これまでに採卵5回、採れたたまごは各1個ずつです。 アンタゴニスト、低刺激などやりましたが、たくさん育たず、いつも成熟卵が1個しか採れません。 そのうえ、受精せずに終わってしまうので途方に暮れています。 前回の採卵で初めて受 […]

【Q&A】ホルモン補充周期胚移植での出血~浅田先生

Shima nekoさん (48歳) 48歳で出産歴なし。生理の開始は15歳から、周期は平均23〜27日です。 普段は不正出血なし、子宮口近くと子宮底に小さな筋腫あり、内膜症なし、がん検診も異常なしでした。 今回初めての胚移植にて、生理2日目からプレマリンを朝夕44ずつ服用(眠気あり) 生理開始から […]

【Q&A】カウフマン療法をすべきでしょうか?~浅田先生

はらっちさん (42歳) ここ3カ月、採卵前に出血(生理?)があり、受精させることができない卵しか取れません。 主治医は出血は関係ないと言っていました。 そこで、10月はカウフマン療法をしたのですが、その間も生理が続き、結局、月経(出血?)が1カ月続きました。 基礎体温もガタガタで二相になりませんで […]

状況に応じた治療を ~ケーススタディ~

不妊に悩む人の条件は一人ひとり異なってきます。連載最終回の今回は4つのケーススタディをご紹介。それぞれどのような治療法が適切なのか、また治療の進め方についてなど、浅田レディースクリニックの浅田義正先生に詳しく解説していただきました。 浅田レディースクリニック●浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。 […]

【Q&A】これからの治療について~浅田先生

エリコさん (39歳) 夫42歳、妻39歳、不妊治療歴5年です。 AMHは0.8、誘発方法は低刺激、男性不妊もあり顕微授精です。 また、治療開始当初に精索静脈瘤手術済です。 採卵は13回、5年前から受精卵が凍結できるような結果になりません。 具体的にはダイレクト分割や3日目での分割停止等で治療開始か […]

【Q&A】不妊治療における保険診療から自費診療への移行~浅田先生

komaさん (41歳) 40歳より顕微授精に着手し、これまで2回移植しました。 1回目は化学流産、2回目はわずかに着床という結果で、自費診療での凍結胚が5CC、保険診療での凍結胚が4CC、4ABという状況です。 直近の保険診療による採卵結果は以下ですが、このような場合、年齢的にすぐにでも自費診療で […]

【Q&A】良好胚卵胞3度失敗。今後どのような検査や治療法が必要でしょうか?~浅田先生

ハニーさん (32歳) アンタゴニスト法(自費)で採卵、10個採卵でき、3個胚盤胞になりました。 凍結胚盤胞移植を3回しましたが、1回目4BA化学流産(自費ホルモン補充)、2回目4BB陰性(保険ホルモン補充)、3回目4CB化学流産(保険・自然周期)に終わりました。 今後、ERA検査・Th1/Th2の […]

>全記事がドクター編集!

全記事がドクター編集!

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。