TAG

広島HART

基本情報

当院は1990年に外来診療のみを行うクリニックとしては日本で初めて体外受精を行った医療機関であり、現在では体外受精を中心とした生殖補助医療を行っています。開院以来積み上げてきた経験から得た知識に加え、絶えず進化する最先端技術を取り入れ、一人一人の患者さんに適した最新の治療を提供できるようにしています。

診療科

不妊治療

基本診療時間

診療時間
9:00~12:00  
14:30~17:00    

△:金曜午後15:00~17:00

休診日

木曜午後・土曜午後・日曜

住所・連絡先

広島県広島市南区松原町3-1-301TEL: 082-567-3866

向田哲規 院長プロフィール

向田哲規 院長略歴
院長 向田哲規

1960年6月25 広島県広島市中区生まれ
昭和35年生まれで修道高校卒業まで広島で育ち、太平洋の青い海にあこがれ高知医科大学に入学し、学業よりテニス部とヨット部の活動が中心であった健康的な学生生活を送り卒業の後、同医科大学産婦人科医局にて一般産婦人科のトレーニングを受けました。

不妊症治療に携わって得られる生き甲斐は、より良い治療法を習得しそれを難しい症例に用いて、赤ちゃん誕生という目標に到達する手助けができた瞬間であり、その経験が臨床医としての糧になっていると思います。
不妊症の原因および治療法は千差万別であるため最終的には御夫婦が納得した治療法にて組むべきであり、その為の説明を充分行うよう心がけておりますので、いつでも御相談ください。

 高橋克彦 顧問プロフィール

高橋克彦 顧問略歴
不妊でのお悩み、不妊治療、体外受精などで、来院される患者さんのために、広島HARTクリニックは世界のトップレベルの不妊症治療医療技術を提供することはもちろんのこと、患者さんの満足をさらに高めるためにISO9001:2008を取得して、スタッフ全員が継続的改善を目指して努力しています。

1947年1月2日広島県呉市生まれ
1971年慶應大学医学部卒業

■略歴■
現職
医療法人ハート理事長、広島HARTクリニック理事長

役職
JISART理事長、日本受精着床学会理事、Aspire(アジア太平洋生殖内分泌学会)理事、日本生殖心理カウンセリング学会理事 、日本生殖学会評議員

所属学会
日本産婦人科学会、日本生殖学会、日本受精着床学会、日本哺乳卵子学会、ESHRE(ヨーロッパ生殖学会)、ASRM(アメリカ生殖医学会)、Aspire(アジア太平洋生殖学会)、日本生殖医療心理カウンセリング学会

この施設の記事

【Q&A】ERA検査~向田先生【医師監修】

さーさん(45歳) 45才です。4年前にtrio検査をしました。エマ、アリス問題なし。エラは自然周期の検査でした。ズレなしの結果でした。その後自然周期で4AB胚盤胞を移植し妊娠するも稽留流産をしました。その後も自然周期移植を何回も繰り返しましたが着床せず。 この度、PGT-Aで正常胚が2個あります。 […]

【Q&A】次回の治療方針について~向田先生

メイさん(39歳) 2022年1月から不妊専門のクリニックで治療開始。 人工授精3回 全て陰性、アンタゴニスト法で採卵15個、10個の胚盤胞(6個体外受精4個顕微授精)を凍結しました。 主人の精子検査は問題なし。 私自身は治療開始時38歳、AMHが高く、インスリン抵抗値検査を受け、人工授精時にはメト […]

【Q&A】ホルモンバランス~向田先生

りっきーさん(40歳) 不妊治療を始めて約4年、現在はPGT-Aで治療中です。 最近、生理が不順のため薬でくるようにしています(今まで2回投薬を行いましたが、今回も生理が来ないため投薬を指示されています)。 長年の不妊治療で投薬によるホルモンの状態を整えてきたため、体が不調になっているのだと思ってい […]

【Q&A】子宮腺筋症~向田先生

広島HARTクリニックの向田哲規先生に伺いました。 広島HARTクリニック 向田哲規 先生 高知医科大学卒業。同大学婦人科医局に入り、不妊治療・体外受精を専門 にするため、1988年アメリカ・マイアミ大学生殖医療体外受精プログラムに在 籍。1990年から5年間NY・NJ州のダイヤモンド不妊センター在 […]

抗酸化成分PQQでサポート

より良い卵子を育むために… ミトコンドリアの活性化や細胞の老化に対する効果が期待されるピロロキノリンキノン。不妊治療ではどのように取り入れるといいのでしょうか。 広島HARTクリニックの向田哲規先生に伺いました。 広島HARTクリニック 向田哲規 先生 高知医科大学卒業。同大学婦人科医局に入り、不妊 […]

変性卵が多すぎます

向田 哲規 先生 1985年高知医科大学卒業(2期生)、同大学産婦人科医局、1987 年不妊治療・体外受精の研究・臨床の研鑽のため、アメリカ・マイアミ大 学留学(生化学教室での基礎研究と体外受精プログラムでの臨床経験)、 1990年から5年間、NY・NJ州のダイヤモンド不妊センターで更なる研 鑽を積 […]

人工授精へのステップアップ

本当に排卵しているか わからないのに 人工授精をしてもいいの? 向田 哲規 先生  1985 年高知医科大学 2 期生として卒業し1985 年に同大学産婦 人科医局、不妊治療・体外受精の研究・臨床の研鑽を積むため、 1987 年アメリカ・マイアミ大学生化学教室での基礎研究と体外受精 プログラムでの臨 […]

胚盤胞移植の薬について

胚盤胞移植後に、 薬が減り、5日分のみ。 もう可能性がないから? 初めての胚盤胞移植は疑問と不安がいっぱい…。 胚盤胞移植の薬の処方を含めた今後の治療について、 広島HARTクリニックの向田哲規先生に伺いました。 向田 哲規 先生 高知医科大学2期生、1985年に同大学産婦人科医局に入り、不妊 治療 […]

8回目の判定と化学流産を繰り返す

8回移植しましたが 化学流産の繰り返し。 移植を続けても大丈夫? 向田 哲規 先生 Q.高知医科大学卒業。同大学産婦人科医局に入り、不妊治療・体外 受精を専門にするため、1987年、アメリカ・マイアミ大学生殖医 療体外受精プログラムに在籍、1990年から5年間NY・NJ州の ダイヤモンド不妊センター […]

卵管造影検査の判断について

「卵管が詰まっている」と 卵管造影検査で言われ、 理由も分からず困惑です 向田 哲規 先生 高知医科大学卒業。同大学産婦人科医局に入り、不妊治療・体外 受精を専門にするため、1987年、アメリカ・マイアミ大学生殖医 療体外受精プログラムに在籍、1990年からNY・NJ州のダイヤ モンド不妊センターに […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。