SEARCH

「染色体異常」の検索結果472件

2度目の流産でした。治療を再開する前に不育症の検査をすべき?

ナツコさん (40歳)  妊娠9 週後、2 度目の流産をしました。産科での絨毛染色体検査は正常。治療していたクリニックでは「流産は染色体異常によるもので、不育症ではない」とのことでした。自費診療も視野に入れて治療をしたいと考えています。次の生理がくる前に、タイミングを取って妊娠することは可能でしょう […]

2回連続流産に…。不育症検査などをしたほうがいいですか?

りんごさん(38歳) 最初、自然妊娠しましたが、心拍確認前の7週で完全流産に。 子宮鏡検査をしましたが異常なし。その後、不妊治療専門クリニックを受診。そこで15 個採卵し、6 個胚盤胞になり凍結しました。その後、別の周期にグレードの一番良い4ABを移植するも陰性。その翌月4AB と4BB を移植して […]

【Q&A】受精しても着床しない~高橋敬一先生【医師監修】

マサさん(46歳) 通院しているクリニックでは自然周期で採卵できるのですが、なかなか着床しません。高温期が10日以内だからなのではないだろうかと考えています。 その前に別の病院でもアンタゴニストで治療しました。 しかし、こちらも着床しません。結果は同じです。受精しても着床しない…。私は、 […]

【Q&A】46歳の顕微授精~浅田先生【医師監修】

なおんさん (46歳) 46歳から顕微授精をチャレンジしています。44歳時にタイミング法を行った結果、2か月で子宮腺筋症が見つかり、手術などを経て自己タイミングをした後、現在顕微授精をしています。移植経験はありません。 自然妊娠は41歳7週で流産。2度目は43歳1か月、8週で流産。46歳1か月から治 […]

【Q&A】40代は初期胚凍結がいい?~浅田先生【医師監修】

めろんさん (43歳) 11/5に採卵したら卵が4個採れました。翌日に受精の確認をする予定なのですが初期胚凍結するか胚盤胞凍結するか選ばないといけません。 受精結果にもよると思いますが、私は現在43歳、旦那50歳、胚盤胞まで育つのかという気持ちと、妊娠率が上がるなら胚盤胞まで育てたいという気持ちと、 […]

【Q&A】40歳、採卵の周期を空けてもいい?~宇津宮先生【医師監修】

ひつじさん(40歳) AMH値は低いですが、ホルモン剤の反応よくOHSSになるほどです。 都合により採卵周期をひと月遅らせることを検討していますが、ひと月歳をとることの影響の大きさを知りたいです。大差なければ遅らせ、その逆であれば近日採卵周期に入る方針に転換する予定です。 宇津宮先生に、お話しを聞い […]

【Q&A】43歳、流産5回でも自然妊娠を目指したい~宇津宮先生【医師監修】

ありささん(43歳) 化学流産2回、初期流産2回、中期中絶1回と妊娠できても出産までたどり着けません。 抗リン脂質抗体症候群による不育症の診断を受けています。今回11月に胎児の全前脳胞症が原因で中期中絶しました。 来年からまた妊活再開しようと思ってますが「今回は染色体異常なしの全前脳胞症で遺伝子の問 […]

【Q&A】35歳、低AMHだと体外受精すべき?~向田先生【医師監修】

みーさん(35歳) 今年2月にタイミング法で妊娠し、3月に稽留流産(染色体異常が原因)、8月に自然妊娠し9月に稽留流産(検査してなく原因不明)を経験しました。 AMHが低いこともあり、不妊治療を体外受精まで進めるか悩んでいます。 なるべくなら自然に近い形で妊娠出産を経験したいと思ってはいますが、年齢 […]

【Q&A】出生前診断~大野田章代先生

たぬきさん(31歳)  出生前検査について、どの種類を実施するかで悩んでいます。 副作用として流産するものもあると聞きました。そもそも検査をするべきなのかも不安です。 おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮の大野田先生に、聞いてみました。 おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮 大野田章代 先生  東京 […]

【Q&A】1PN胚は染色体異常?~小川先生【医師監修】

ふみかさん(34歳) 4回目顕微授精で得られた1PNは染色体異常である可能性が高いと聞きました。 胚盤胞にまで到達する可能性も低いと思いますが、胚盤胞に到達した場合には流産の可能性が高いのでしょうか。 また仮に出産できても染色体異常の赤ちゃんとなる可能性が高いでしょうか。 そもそも、長い間不妊治療を […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。