CATEGORY

体外受精

【Q&A】刺激法は変えていい?~久慈先生【医師監修】

みゅうさん (44歳) 採卵に向けての刺激法について質問です。 医師から今後は低刺激でいくと言われていますが、他の刺激法はもう難しいのでしょうか? 低AMHですし年齢的にも低刺激を勧められることはわかります。ただ、低刺激にしてからあまりいい結果につながっていないため、このまま低刺激を続けるべきか悩ん […]

【Q&A】採卵から1クール空けた方が着床しやすい?~西川先生【医師監修】

りんさん (41歳) 「採卵から1クール空けたほうが着床しやすい」と聞いたのですが、どうなのでしょうか? 今回の採卵+移植で保険適用が最大回数に至ってしまい、今回まただめだと自費診療になってしまうので、移植に慎重になってしまいます。顕微授精でないですがザイモートをしたほうが、胚盤胞になる確率は上がる […]

チョコレート囊胞あり。2人目妊活中ですが妊娠までいきません…

相談者 :タマさん(43歳) ▶︎凍結胚が全部で5個。移植方法に悩み中です 8cm のチョコレート囊胞あり。37 歳の時、アンタゴニスト法で採卵し、7個の胚盤胞を凍結。そのうち1つを移植し、出産。2人目妊活で残り6個を移植するもすべてNG。PPOS 法で7個採卵するも胚盤胞までいかず。その後、自費の […]

採卵前日に夫が発熱、受精卵は発育不全。熱の影響はいつまで?

相談者 :Eさん(42歳) ▶︎体外受精への夫の発熱の影響は? 治療2年目。1回目の体外受精で着床しましたが化学流産、2回目は顕微授精での受精卵が育たず培養中止となりました。2回目は採卵前日に夫が38 度の発熱。もともと精子の直進運動率が0 ~ 4%と低く、正常形態率が2%ですが、発熱後はさらに運動 […]

【Q&A】ホルモン補充が効かない?なぜ移植時に排卵?~福田雄介先生【医師監修】

野風さん (41歳) 2点質問です。 ①40歳の時の2回ホルモン補充周期で着床までしました(2回とも稽留流産、1回は染色体異常なし)。2回ともルエストロジェル、ルテウムでホルモン補充しましたが、ホルモン値を指摘される事はありませんでした。4回目のホルモン周期での移植ではなぜか排卵してしまい、エストロ […]

【Q&A】ホルモン補充周期と自然周期~岩見先生【医師監修】

ひーさん (43歳)  2023年2月に自然妊娠するも6週くらいで自然流産し、不妊治療は2024年4月から通院開始してます。 年齢も考え、体外受精にステップアップしましたが、比較的良好胚でも着床すらせず…。 また子宮内膜も厚くなりづらいようで、2回目の移植時は7.3mm程度でした。 現在、子宮内膜炎 […]

【Q&A】高熱が出ると精子の質に影響がある?~寺井先生【医師監修】

Eさん(42歳) 1回目の体外受精で着床はしたものの「出産までたどり着ける確率は20%」と言われ、化学流産しました。 2回目採卵では顕微授精で、受精はしたけど育たず、培養中止となりとてもショックです。 2回目の採卵周期で、生理3日目から排卵誘発剤を飲んでいましたが、胃腸炎になり、服用3日目の薬は吐い […]

【Q&A】保険適用治療回数満了、今後は?~浅田先生【医師監修】

INUHAKAZOKUさん (40歳) 先日、6回目の移植が陰性となり保険治療が終了となりました。結果説明の際に先生から着床障害のTh1/Th2検査を勧められました(子宮内フローラ検査の話もされましたが、一年以上はプロバイオティクスを服用しているので必要ないかと思いました)。 一度、妊娠しているので […]

【Q&A】左卵管水腫。切除が良い?~藤野 祐司先生【医師監修】

ナギさん (40歳) 現在、左卵管水腫の可能性が高く、卵管切除の手術を控えていますが、切除が一番いい選択なのでしょうか。 手術後すぐに治療に臨めない可能性が高いため、難しいと承知していますが自然妊娠の可能性も残しておきたいです。 私の場合は水腫がエコーで映っていないので、本当に水が溜まって子宮に逆流 […]

自費診療に移行。 ロスなく治療を進めるには?

相談者 :リンさん(40歳) ▶︎ERA®検査の必要性は? 体外受精で2年前に第一子出産。2人目妊娠のため、前回凍結していた受精卵を含め、良好胚を移植してもなかなか結果が出ません。1回出産もしており、今回の最初の移植でも稽留流産であったため、着床のズレの可能性が高いといわれています。次の移植の前にE […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。