左側の卵管が閉塞していて卵管水腫の疑いもあり。今後の治療はどうすればいい?【医師監修】
【医師監修】田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学 会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門 病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、矢崎病 院に不妊治療専門の湘南 IVFクリニックを開設。聖マリアンナ医科大 学非常 […]
【医師監修】田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学 会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門 病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、矢崎病 院に不妊治療専門の湘南 IVFクリニックを開設。聖マリアンナ医科大 学非常 […]
将来に向けて計画的に受精卵を凍結したい。 それって医学的には難しいことなの? 英ウィメンズクリニックの塩谷先生にお話を伺いました。 【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。 体外受精チームに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みなが ら研究を継続する。1994 […]
【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留 学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微 授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。 2006 年、生殖医療専門医認定。結果重視のアカデミックな視点で、 […]
「卵巣手術から体外受精へ。 気持ちの持ち方を大切に、 夫婦で乗り越えた不妊治療」 20 代の後半に、右側の卵巣手術を行っためぇさん。 医師からはすぐに体外受精による治療を提案されましたが、 事前に情報収集をしていたため、驚きや迷いは少なかったようです。 「絶対に妊娠できる!」という根拠のない自信、 […]
【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院 産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995 年蔵本ウイメンズクリニック開院。O 型・おうし座。多忙ななか、劇 団四季 […]
卵管水腫、水を抜いて不妊治療を進めるべき? それとも切除してからのほうがいいのでしょうか? 西垣先生にお話をお聞きしました。 西垣 新 先生 島根大学医学部卒業。聖隷浜松病院産婦 人科で、体外受精・腹腔鏡などの不妊治 療に従事した後、2003 年、西垣 ARTク リニック開業。それぞれが資格をもっ […]
【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精 専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日 本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報 告。2004年、浅田レディースクリニック開院。2006年、 生殖医療専門医認定。患者さんに合わせた最新の治療 法で、確実 […]
治療はふたりのかけがえのない経験 子宮内膜症、パニック障害、体外受精での不妊治療が難しいこと……。 でも「ここで諦めたら後悔する!」ふたりの決断に迷いはありませんでした。 kenさんの転勤にともなう、zumiさんの故郷・広島での不妊治療再開。 初めての胚盤胞移植に期待は膨らみますが、治療に終止符を打 […]
ふたりの選んだ新たな道 重度の子宮内膜症を2度の手術で克服し、パニック障害の症状とも向き合いながらいよいよ積極的な不妊治療である体外受精をスタートさせたzumiさん。 さまざまな困難を乗り越えることでふたりの絆が強くなっていくのを感じ始めます。 手術を受けた大学病院で体外受精の治療を開始 「実は、体 […]
難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。 治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは? 勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。 クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 着床障害 妊娠が成立するまでには、様々なステップがあります。 まずは、 […]