【体験談】不育症を乗り越えて ~後編~
不育治療はいよいよ最終段階へ―― 不安だった注射も、夫と二人三脚で。 一緒に乗り越えてきた過去があるから 今の幸せをよりいっそう深く感じます。 妊娠はすぐできるものの、 お腹の中で育っていかない「不育症」。 マサキさん、カヨさんご夫婦の 物語の後編をお届けします。 染色体検査を受け 治療を再スタート […]
不育治療はいよいよ最終段階へ―― 不安だった注射も、夫と二人三脚で。 一緒に乗り越えてきた過去があるから 今の幸せをよりいっそう深く感じます。 妊娠はすぐできるものの、 お腹の中で育っていかない「不育症」。 マサキさん、カヨさんご夫婦の 物語の後編をお届けします。 染色体検査を受け 治療を再スタート […]
精液中の精子の数によって診断される乏精子症。 福井ウィメンズクリニックの福井先生に 治療の選択肢について詳しくお話を聞きました。 【医師監修】福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛 大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科 修了。2000 年愛媛大学産科婦人科学助教 […]
精子の濃度が低い場合、人工授精で妊娠を望むことは 可能なのでしょうか。吉田レディースクリニックの吉田先生に、 乏精子症の治療方針についてお聞きしました。 【医師監修】吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産婦人科学教室入局、不 妊・体外受精チーム研究室へ。米国マイアミ大学留学後、竹田 総 […]
正しい知識でパートナーをサポート タイミング療法をしている時、 夫とうまく性行為ができなかったということはありませんか? それはもしかしたらプレッシャーからくるEDかも。 どのように解決したらいいのか、男性不妊を専門とする 「恵比寿つじクリニック」の辻先生に お話を伺いました。 【医師監修】「恵比寿 […]
成育医療を推進する国立成育医療研究センター母性 医療診療部の不妊診療科医長であり、日本産科婦人 科学会の「本邦での生殖補助医療におけるゴナドト ロピン製剤在宅自己注射の実態調査に関する検討小 委員会」の委員長でもある齊藤先生。調査データな どとともに、不妊治療の現状について貴重なお話を していただき […]
【医師監修】神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学 産婦人科学講座、第一病理 学講座に入局後、斗南病院 にて産婦人科科長を10 年間 務める。1998年、神谷レ ディースクリニックを開業。麻 酔科標榜医、細胞診指導医。 忙しい合間を旅行や観劇、ゴ ルフへ出掛けるのが趣味。最 近は仙台へ牛タンを食 […]
【医師監修】福田 勝 先生 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニ ア大学産婦人科学教室留学後、順天堂大学医学部産 婦人科学教室講師を経て、1993年福田ウイメンズクリ ニック開院。「患者さんの意向に応えるのがプライベー トクリニック」という考えは開院当時から変わらない。 「患者さんの年齢 […]
【医師監修】藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。 米国留学、同大学医学部婦 人科学教室講師を経て、 1997年にクリニックを開 業。現在、同大学で非常勤 講師も務める。B型・おと め座。サツマイモやズッキー ニを使ったカレー作りにハ マっていた先生。ご家族の 要望でそろそろ新メニューを 検討中 […]
【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口 大学大学院修了。山口県立中央 病院産婦人科副部長、済生会下 関総合病院産婦人科部長を経 て、1990 年オーストラリア・ PIVETメディカルセンターへ留 学。帰国後、1995年蔵本ウイ メンズクリニック開院。O型・お うし座。多忙のなかで、 […]
【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東 海大学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリ ニック副院長を経て、1996年厚仁病院産婦人科を開設。 日本生殖医学会生殖医療専門医。クリニックでは最新医療 を積極的に取り入れる一方、産科併設のメリットを生かし、 […]