俵史子先生の不妊治療はじめて講座④【医師監修】
はじめての不妊治療は わからないことがいっぱい。 今回は「生殖補助医療(ART)」を テーマにご紹介。 俵先生がわかりやすく レクチャーします! 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務 医時代より不妊治療に携わり、2004 年愛 知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に 就任 […]
はじめての不妊治療は わからないことがいっぱい。 今回は「生殖補助医療(ART)」を テーマにご紹介。 俵先生がわかりやすく レクチャーします! 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務 医時代より不妊治療に携わり、2004 年愛 知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に 就任 […]
【医師監修】小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京 慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996 年恵比 寿に開院。AB 型・みずがめ座。震災の影響で計画停電に入ることを […]
【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属大磯病 院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、1996年厚仁病 院産婦人科を開設。日本生殖医学会生殖医療専門医。クリニックでは最新医 療を積極的に取り入れる一方、産科併設のメリットを生かし、よ […]
【医師監修】田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後ならと いう条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験は毎 日深夜にまで及び、1985 年、ついに日本初のギフト法による男児が 誕生。1990 年、セントマザー産婦人科医院開院。日本受精着床学会 副理事長 […]
重度の乏精子症ながら顕微授精でなんとか育った2個の胚盤胞。 微妙なグレードの胚でも、妊娠する方法はあるのでしょうか。 クリニックママの古井先生にお話を聞きました。 【医師監修】古井 憲司 先生 1986 年日本医科大学卒業。1986 年医師国家試験合格。1年間 の研修医を経て、1987年名古屋大学産 […]
女性側には問題がなく、 男性側に問題があると診断された場合、 どのように不妊治療を進めていけば いいのでしょうか? 蔵本ウイメンズクリニックの蔵本先生に伺いました。 【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大 学院修了。山口県立中央病院産婦人科 副部長、済生会下関総合病院産婦人 […]
ご夫婦ともに年齢が若い場合でも、 問題があればすぐにでも 高度治療にステップアップしなければ いけないのでしょうか。 大島クリニックの大島先生にお話を伺いました。 【医師監修】大島 隆史 先生 自治医科大学卒業。1982年、新潟大学医学部産科婦人科学 教室入局。産婦人科医として3年間研修後、県内の地 […]
【医師監修】京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人 科学教室入局。体外受精の第一人者、鈴木雅洲教授 に学ぶ。1995 年、レディースクリニック京野(大崎市) 開院。2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。 B 型・おひつじ座。「活動精子の数が100万/mLを切 る場 […]
【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チー ムに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みながら研究を継続する。1994 ~2000年、神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕 生に貢献。2000年 3月、不妊専門クリニック、英ウィメンズ […]
重度の男性不妊と診断されたらどうすればいいの? サプリメントは効果がある? 大野元先生に 乏精子症の場合の心構えや治療についてお聞きしました。 【医師監修】大野 元 先生 岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医 学部大学院修了。ブリティッシュ・ コロンビア大学(カナダ)研究員、 岐阜大学助手、IVF大阪クリ […]