【Q&A】自然周期での胚盤胞移植の利点~重富先生【医師監修】
MAさん (32歳) 現在、顕微授精で出来た胚盤胞を移植しましたが2回陰性でした。 1回目は妊娠しましたが13週で10週相当の流産でした。 その後、着床しません。 不育症検査を受け、引っかかったのは「NK細胞」ですが、記事にエビデンスがないと書かれていましたし、先生からも「あまり関係ない」と言われて […]
MAさん (32歳) 現在、顕微授精で出来た胚盤胞を移植しましたが2回陰性でした。 1回目は妊娠しましたが13週で10週相当の流産でした。 その後、着床しません。 不育症検査を受け、引っかかったのは「NK細胞」ですが、記事にエビデンスがないと書かれていましたし、先生からも「あまり関係ない」と言われて […]
まめこさん(31歳) 採卵時に成熟卵がたくさん取れて、受精率も顕微に変えてからはほぼ100%にもかかわらず、その後の胚盤胞到達率がかなり低く、結局採卵のたびに0〜1個程度(最大でも2個)しか凍結できていません。また、凍結時のグレードもあまりよくなく、これまで6回の移植で7個を戻してきましたが、そのう […]
相談者 :たまさん(31歳) ▶︎胚盤胞の成長課題と今後の治療方針について AMH値は1.43ng/ml。これまで4 回採卵、2 回移植しましたが、胚盤胞に育たず悩んでいます。3 回目の採卵で2 個できたのですが…。今はPPOS 法を中心に治療を進めているのですが、受精はできても、このまま同じ方法で […]
トマトさん(40歳) 保険での胚盤胞移植3回陰性後、9月に転院。上記のとおり様々な検査を受け、11月に採卵予定です。 保険での移植回数が3回残っております。NK細胞活性が63と高く、主治医に「自費だとイントラリポスやプレドニン、稀にグロブリンを使用する」と聞きしました。 イントラリポスを使用する場合 […]
ちきさん(38歳) ①空胞率、未熟卵率が高く、今後の治療法に悩んでいます。刺激法を変えた方がいいのか(PPOS、アンタゴニスト)このままショート法を継続するのかご教示ください。クリニックの先生は刺激法は変えても意味がないと仰っています。 ②毎回自然周期で採卵を開始していますが、ピルで生理を調節する方 […]
わいわいさん(31歳) 31歳、体外受精治療を行っています。 前院にて移植4回(いずれも陰性)し、転院後、採卵1回で胚盤胞7個を凍結しました。 – グレード2:5AB(5日目)、4AB(5日目)×2、5BB(6日目) – グレード3:5C+B(5日目)×3 11月中旬頃に生理 […]
まゆさん(38歳) 一度も着床したことがありません。 2年間自分たちでタイミング法をしてARTでタイミング法を3回と体外受精も1回しましたが着床せず。 目立った問題がないのに着床まで至らないのはなぜでしょうか。 なにか検査をした方がいいですか? 今2回目の移植周期で4BCと4BBの2個移植も考えてい […]
ぷーこさん(31歳) 胚盤胞のグレードが低く(毎回BCやCB。10個ほど採卵しても凍結できるのは2つ。6.7日受精はしています)流産を繰り返していて、3度目は染色体異常なしでの流産でした。11月の採卵でグレードの高い胚盤胞を凍結したいですが、チョコレート嚢胞もあるため難しいでしょうか? 高グレード胚 […]
ミスフォーチュンさん(29歳) 31歳の夫が非閉塞無精子症です。 TESEにて顕微授精5回分の精子を採取できました。以前、初めての採卵では卵が1つしか採れず、精子1本を使いましたが成長が遅く、卵子を破棄しました。 今回の採卵ではトリガーを注射にしたところ9個卵が採れました。 TESEの精子は胚盤胞に […]
きんぎょさん(36歳) 金銭的に厳しいので自費で2個移植して終わりにしたいのですが、子宮筋腫の手術をしており病院からは1個移植しかできないと言われています(筋腫の手術は25個くらい摘出しており、一つ一つが大きいと聞いています)。 ハイリスクだとは思いますが、やはり2個移植は厳しいのでしょうか? また […]