CATEGORY

体外受精

【Q&A】甲状腺治療と不妊治療の両立はできる?~浅田先生【医師監修】

こずえさん (41歳) 海外在住です。体外受精に向けて準備中のところ、飲んでいた甲状腺の薬が合わず悪化してしまい、甲状腺の数値がとても低くなってしまいました。もともとはバセドウ病で2年間は薬の治療も必要なく生活していましたが、妊活のため少し数値を下げようという先生の判断でした。「妊活はいったん休憩」 […]

【Q&A】採卵数が多いのに胚盤胞が少ない原因は?~浅田先生【医師監修】

みーこさん (30歳) 2024年3月末から不妊治療開始。 初回の検査で、夫の精子が少なく、私のth1/th2比も高いことがわかり、3人の子どもを授かりたいという思いから、自費にて治療を開始しました。 採卵数が多いのに胚盤胞になる確率が低いです。何か改善する方法はありますでしょうか? 医師からは「細 […]

【Q&A】自然周期とホルモン補充周期の違い~高橋敬一先生【医師監修】

ゆっこさん(36歳) 通っているクリニックは先生が一人のため、移植はホルモン補充メインで行っているようですが、私は薬の影響を受けやすい体質なのでできれば自然周期で移植をしたいと思っています。 ホルモン補充と自然周期で妊娠率は変わらないと言われますが、体への影響や、妊娠後の経過について違いがあれば教え […]

【Q&A】子宮奇形の手術を受けた方がいいですか?~高橋敬一先生【医師監修】

KFさん(34歳) 5月に子宮外妊娠をしてhCGが自然に下がり始めたため、完全に下がり切るまで定期的に血液検査をしていました。 ある通院日に主治医が休診だったため、同クリニックの別の先生にかかった際、「今回の移植が初めてではあったが子宮外妊娠/化学流産という結果にもなったし、次回移植前に、子宮奇形の […]

【Q&A】胚移植前のタイミングについて~井上善先生【医師監修】

SSさん(39歳) 胚移植4回目ですが、今回は自然周期で移植予定です。 ネットなどでは移植前にタイミングをとることで、着床率があがるという意見もあります。 これまで一度も着床したことがないので、タイミングをとってみた方がいいのか悩んでいます。 井上先生にお聞きしました。 【医師監修】井上 善仁 先生 […]

【Q&A】子宮筋腫の検査は受けた方がいい?~山下正紀先生【医師監修】

かずまるさん(39歳) これまでの診察ではっきりと子宮筋腫があると言われたことはありませんが、妊娠継続が難しいことが続き、子宮内外の筋腫やポリープの有無が気になっています。不妊治療の際、ほぼ毎回膣内エコーしています。 これまで医師から指摘されたことはないですが、膣内エコーだけでは見つからないこともあ […]

【Q&A】橋本病の不妊治療~小川先生【医師監修】

はなさん(41歳) 現在、顕微授精を行っています。採卵5回、移植3回、着床はしていません。橋本病を持っていてチラージンを87.5mg服用しています。病院の検査でTSHが2.8だったのでチラージン100mgに増えました。血液検査でプロラクチンの値が21あったのですが、移植時の値として問題ないか知りたい […]

【Q&A】卵巣出血かLUFか~川越先生【医師監修】

ほくほくさん(30歳) D19で排卵確認できず黄体補充を行い移植日をむかえた際エコーにて「卵巣出血(28mm程度、自覚症状なし)がある」]と医師より言われましたが、自分的にはLUFではないかと思っています。 <質問1>エコーで卵巣出血とLUFとは見分けがつくものなのでしょうか? <質問2>LUFにつ […]

【Q&A】バイアスピリンでもアレルギー症状が出るのか心配です~藤本先生【医師監修】

おにおんさん(29歳) 23歳頃、ピルを処方してもらおうとしたところ「プロテインS活性が低く、血栓が出来やすい」と言われ、服用中止。2022年7月に自然妊娠するも推定7週で流産(コロナ感染により受診出来ておらず推定)しました。流産がプロテインS活性との関連はあるのか不安があり、地元の産婦人科で不育症 […]

【Q&A】保険適用最後の移植、子宮内膜を厚くするには~岡野先生【医師監修】

あさりさん(42歳) 保険適用最後の移植控えてます 自然周期での移植はやっていないみたいでホルモン補充での移植になります。 2023年2月と2023年4月の移植できて化学流産と陰性という結果でした。 その後子宮内膜厚くならなくて移植に進めません。 過去に流産手術と筋腫摘出手術をやっているけど癒着など […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。