CATEGORY

不育症

【Q&A】移植しても着床しません~丸田先生

高齢での妊活で、胚盤胞までは育つけれどなかなか着床しなくて悩む方、多いですよね。 まるたARTクリニックの丸田 英先生に伺いました。 まるたARTクリニック(丸田 英 先生) 久留米大学医学部卒業。名古屋大学医学部附属病院 産婦人科を経て、2012年3月より生殖医療専門。2020年3月、まるたART […]

中絶後の再治療について

抗リン脂質抗体と言われ薬を飲んでいましたが流産。 人工中絶後も妊娠できる? 不育症の原因の一つとされる抗リン脂質抗体症候群は、どのように検査や診断、治療が行われるのでしょうか。また、人工妊娠中絶後に起こりうることや、次の治療への影響は? 佐久平エンゼルクリニックの政井哲兵先生にお話を伺いました。 佐 […]

不育症検査やPGT-A 検査を受けたほうがいい?

治療6年目にして妊娠。 残念ながら流産でした。 治療再開前に検査は? いながきレディースクリニック 稲垣 誠 先生 1994 年、浜松医科大学医学部卒業。浜松医科大学医学部附属病院、鹿児島市立病院、聖隷沼津病院などで産婦人科医の経験を重ね、2012 年、不妊治療専門施設「いながきレディースクリニック […]

【Q&A】着床前診断について~林先生

「着床前診断」という言葉、最近よく聞きますよね。 辛い思いをされ、「着床前診断」をご検討されているご夫婦が多いのではと思います。 詳しい内容を林先生に聞いてきました。 ウィメンズクリニックふじみ野 林 直樹 先生 1983年、東京大学医学部卒業。埼玉医科大学総合医療 センター(川越市)などを経て、現 […]

【Q&A】他に検査すること無いですか?~浅田先生

年齢的に考えるとAMHが低いとき…なかなか妊娠しない場合の治療方針は? 浅田先生に聞いてきました。 浅田レディースクリニック浅田義正先生  名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知 […]

移植方法、今後の治療

胚盤胞移植で流産2回。 検査も受けました。 今後の治療は? あいウイメンズクリニック 伊藤 哲 先生 順天堂大学医学部卒業、同大学院修了。順天堂大学医学部産婦人科学教室講師、国際親善総合病院産婦人科医長を経て、1999 年あいウイメンズクリニック開院。日本生殖医学会生殖医療専門医。 みーんさん(35 […]

流産を繰り返す原因について

流産を経験すると、「私の生活が不規則だったせいかな…」と、ご自身を責めてしまう妊婦さんも少なくありません。でも本当に妊婦さんの生活スタイルが流産の引き金になっているのでしょうか。そこで産婦人科医で、長年不育症の研究と治療に携わってきた竹下レディスクリニックの竹下俊行先生に流産を繰り返す原因と、その対 […]

【Q&A】切迫流産を誘発する原因について~滝口先生

流産をしたとき、仕事などのストレスが影響しているのでは?と思う方もいるかもしれません。 関係性はどうなのでしょうか? 滝口修司先生に聞いてみました。 滝口修司先生 山口大学医学部医学科卒業。山口大学医学部附属病院、済生会山口総合病院、正岡病院などの勤務を経て、2012年より浅田レディースクリニックに […]

【Q&A】体外受精で着床するが継続しない~浅田先生

流産を繰り返すのは辛いものです。 同じ経験をしないためにも、何かできることはないのでしょうか? 浅田先生に聞いてきました。 浅田レディースクリニック浅田義正先生  名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による […]

【Q&A】体外受精で着床するが継続しない~北村先生

流産を繰り返すのは辛いものです。 同じ経験をしないためにも、何かできることはないのでしょうか? 北村先生にお聞きしました。 明大前アートクリニック●北村 誠司 先生 1987年慶應義塾大学医学部卒業。2008年荻窪病院虹クリニックを開設。退職後、2018年明大前アートクリニックを開設。1989年から […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。