CATEGORY

不妊検査

【Q&A】遠距離で妊活をする方法~岡村先生【医師監修】

なっつさん (27歳)   熊本と広島の遠距離で妊活を始めようと思っています。 来年からはパートナーが海外に行く予定なのでできれば今年度、本気で取り組みたいと思っています(海外は1~3年の間で帰国するので、この間は遠距離を続けようと思っています)。年齢的にも早く妊娠をしたいと希望があります。 あと半 […]

【Q&A】受診すべきかどうか~稲垣先生【医師監修】

バッハさん(28歳)尿検査ではLHサージが確認でき、その日に仲良し日も設けていますが3回程失敗しています。 基礎体温もつけていますが、高温期が短く、またジグザグのため、いつ排卵したか分かりづらいです。 自分たちで妊活するのではなく、病院へ行ってみた方が良いでしょうか。 【医師監修】いながきレディース […]

43歳から不妊治療を始めます。検査から治療開始までの期間は?

つぐみさん(42 歳) 42歳で結婚。昨年、筋腫を取り除きました。43歳までに保険適用で不妊治療を始めたいと思い、一つのクリニックではWEBから2カ月後に、もう一つのクリニックには4カ月後まで体外受精が予約でいっぱいと言われました。検査に時間がかかり、治療までに誕生日を迎えてしまいそうです。2ヶ月後 […]

なかなか赤ちゃんに出会えないなと思ったら… はじめての不妊検査

不妊治療の保険診療制度が始まり、それを機に治療をスタートしようと考えているご夫婦も多いのでは?初めて病院を訪れた時、どんなことを聞かれてどのような検査をするのか、秋山レディースクリニックの秋山芳晃先生に詳しく解説していただきました。 秋山レディースクリニック 秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業 […]

病院に行くタイミング

多囊胞性卵巣症候群かも。不妊治療は早めに始めるべき? 相談者 : キー太さん(33歳)以前から生理不順で、低用量ピルを2 年ほど服用しています。7 月中旬予定の生理がこず、8 月中旬に病院へ行きました。内診の結果、多囊胞性卵巣症候群のような感じがすると言われました。処方されたプラノバール®(中用量ピ […]

【Q&A】不妊検査から治療開始までの期間~藤本先生

つぐみさん(42歳) 初めまして。 最近不妊治療について調べ始めたので分からない事だらけですが、よろしくお願い申し上げます。 高齢(42歳)で結婚しました。 大きな筋腫があったので、去年手術してとりました。 通っている病院では不妊検査はせず、顕微受精などの不妊治療をしてくれるところに紹介状を書いてく […]

不妊症の一般的な検査

不妊の原因を見つけるための検査は、女性の月経周期1サイクルの中でそれぞれの時期に応じたものを行います。どんな検査があるのか、英ウィメンズクリニック苔口先生に伺いました。 英ウィメンズクリニック 苔口 昭次 先生 1984年、宮崎医科大学を卒業。卒業と同時に岡山大学医学部産婦人科学教室に入局。高知県立 […]

不妊治療の基礎知識

保険診療が適用されたことで、身近になった不妊治療。妊娠への不安要素を抱えている人は不妊治療について情報収集しておきましょう。そこで、不妊治療の流れなど佐久平エンゼルクリニックの政井先生にお聞きしました。 佐久平エンゼルクリニック政井 哲兵 先生 鹿児島大学医学部卒業。東京都立府中病院、日本赤十字社医 […]

今日からTry!日常生活の中でできる「妊活」

「いつかは子どもを」と考えている人は多くいらっしゃるでしょう。そこで、長年多くの妊活カップルや妊婦さんを診察している産科婦人科舘出張 佐藤病院の院長 佐藤雄一先生に、将来、赤ちゃんを妊娠、出産するために今からできることを教えていただきました。 産科婦人科舘出張 佐藤病院 佐藤 雄一 先生 医学博士・ […]

将 来 の 自 分 の た め に … 「妊娠する力」を知ろう

いつか子どもを産みたいという思いが少しでもあるなら、女性の体と妊娠について、正しい知識をもつことが大切。将来の自分のために今できる準備には何があるのか、知るのと知らないのとでは何が変わるのか、大島先生に詳しく教えていただきました。 大島クリニック 大島 隆史 先生 自治医科大学卒業。1982 年、新 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。