【Q&A】PRP療法で妊娠率は改善する?~丸田先生【医師監修】
ありんさん(41歳) 現在通っているARTクリニックには先進医療がありません。 一度目の凍結胚にて稽留流産を経験し、検体を冷凍保管しています。 他のARTクリニックに受診し、流死産検体を用いた遺伝子検査可能でしょうか? その後2回の胚移植は化学流産してます。 また、一度目の凍結胚移植後に黄体嚢胞にな […]
ありんさん(41歳) 現在通っているARTクリニックには先進医療がありません。 一度目の凍結胚にて稽留流産を経験し、検体を冷凍保管しています。 他のARTクリニックに受診し、流死産検体を用いた遺伝子検査可能でしょうか? その後2回の胚移植は化学流産してます。 また、一度目の凍結胚移植後に黄体嚢胞にな […]
ちあきさん(41歳) 今通っているクリニックの技術や実績が素晴らしいのはわかっています。 ただ、先生方は淡白な方が多く、2回移植をして着床もしない陰性でしたが、なぜ着床しなかったのかや特に何かの検査を勧められるお話もなく「次回生理が来たら採卵を始めるのでまた来てください」言われるだけで診察が終わって […]
みゅうさん (44歳) 採卵に向けての刺激法について質問です。 医師から今後は低刺激でいくと言われていますが、他の刺激法はもう難しいのでしょうか? 低AMHですし年齢的にも低刺激を勧められることはわかります。ただ、低刺激にしてからあまりいい結果につながっていないため、このまま低刺激を続けるべきか悩ん […]
てらさん(43歳) 今まで良好胚盤胞を移植しても着床しませんでした。過去に2回妊娠(心拍確認後の稽留流産)していますがいずれも人工授精でした。 1回目はクロミッド法、2回目は薬なしです。 人工授精1回目と4回目で妊娠したので、この時点での人工授精の成功率は50%とかなり高いほうだと思います。 私は本 […]
あきちゃんさん(42歳) 今後、どうしたら胚盤胞まで育ち移植することが出来るでしょうか? 卵子の老化は初診から言われており食事や漢方、生活習慣の見直しでようやく卵が採れるようになりましたが、顕微授精で受精はするものの移植まで辿り着けず困っています。保険適用があと1回残っています。自費になっても今年い […]
remoさん(45歳) もともとAMHも低めで、抗がん剤治療による卵巣機能の低下の影響も大きく、採卵できません。 それでも採れる可能性を信じて、続けています。低血糖なども症状も出てきています。 同じような経験の方は周りにはいないので、一つでも採れる可能性があるのかと思っています。 広島HARTクリニ […]
りんさん (41歳) 「採卵から1クール空けたほうが着床しやすい」と聞いたのですが、どうなのでしょうか? 今回の採卵+移植で保険適用が最大回数に至ってしまい、今回まただめだと自費診療になってしまうので、移植に慎重になってしまいます。顕微授精でないですがザイモートをしたほうが、胚盤胞になる確率は上がる […]
「親になりたい」という思いを諦めきれない もう少し治療を続けながら、納得できる家族の在り方を探します。 Kさんは40歳で治療をはじめ、年齢なども考慮して顕微授精からスタート。3年間で採卵17回、移植7回、流産3回を経験。養子縁組なども検討し始めていますが、やはり夫婦の遺伝子を残したいと […]
相談者 :タマさん(43歳) ▶︎凍結胚が全部で5個。移植方法に悩み中です 8cm のチョコレート囊胞あり。37 歳の時、アンタゴニスト法で採卵し、7個の胚盤胞を凍結。そのうち1つを移植し、出産。2人目妊活で残り6個を移植するもすべてNG。PPOS 法で7個採卵するも胚盤胞までいかず。その後、自費の […]
相談者 :Eさん(42歳) ▶︎体外受精への夫の発熱の影響は? 治療2年目。1回目の体外受精で着床しましたが化学流産、2回目は顕微授精での受精卵が育たず培養中止となりました。2回目は採卵前日に夫が38 度の発熱。もともと精子の直進運動率が0 ~ 4%と低く、正常形態率が2%ですが、発熱後はさらに運動 […]