CATEGORY

30代後半

【Q&A】レルミナの使用について~高橋敬一先生【医師監修】

hmさん(39歳) 毎回、移植前にレルミナという排卵を止める薬を飲まされます。筋腫が大きくなるから、移植前に子宮環境を整える為とのことです。レルミナを飲むと、偽閉経になるので更年期症状がかなりつらいです。一回の移植のスパンが長過ぎます。ホルモンを止めたりあげたり大変です。年に3回しか移植できません。 […]

【Q&A】TOWAKO法は確率が低いですか?~向田先生【医師監修】

マリメッコさん(38歳) 体外受精を1回行いました。子宮の屈曲が強く、カテーテルが入らない為、TOWAKO法での移植になりました。 (今まで人工受精4回したときもカテーテルが入りにくく、毎回時間がかかりました。) 次回の移植方法もTOWAKO法と言われたのですが、ネットで調べてみてこの方法は確率が低 […]

【Q&A】保険適用あと2回。どんな治療がベスト?~稲垣先生【医師監修】

しまさん(36歳) 4回移植しましたが、すべてかすりもせず陰性。 TRIO検査は「エビデンスが確立されていないので特にお勧めはしない、移植を繰り返していくしかない」と言われています。保険適用内の移植は、あと2回となってしまいました。 5回目は2個移植の提案をされましたが、もう、どうすれば良いのかわか […]

【Q&A】着床障害の検査を受けた方がいい?~福田雄介先生【医師監修】

ほのぼのさん (35歳) 主治医から「年齢が35歳になると受精卵の半分は染色体異常が多いから陰性続きになっても仕方ない」と言われました。 しかし流産、陰性が続いているので「着床障害や不育症検査をした方がいいのでは」と聞いたところ「出産して体質が変わるからその可能性はあるが、とりあえず次回はホルモン補 […]

【Q&A】精子は凍結した方がいいですか?~永尾先生【医師監修】

あやさん(38歳) 二人目不妊で、3か月前から不妊治療をしています。 人工授精時に精子の検査結果が、精子自動性指数が69とあまり良くなかったのですが、今後の治療において、良い状態の精子を凍結しておいた方が良いのでしょうか。 また、凍結精子を用いることのメリット、デメリットについて教えてください。 永 […]

【Q&A】採卵数が多いと受精率が下がる?~林先生【医師監修】

ななさん(35歳) 前回の体外受精で採卵した際、33個採れましたが、受精したのは1個のみ。その後、お腹に戻しても妊娠しませんでした。今度は顕微授精の予定ですが、今回も採卵個数が多いと思われます。 「子宮の反応がいいから、個数が多くなるのはどうしようもない」と担当の先生は言いますが、個数が多いと良くな […]

【Q&A】自然周期とホルモン補充周期の違い~高橋敬一先生【医師監修】

ゆっこさん(36歳) 通っているクリニックは先生が一人のため、移植はホルモン補充メインで行っているようですが、私は薬の影響を受けやすい体質なのでできれば自然周期で移植をしたいと思っています。 ホルモン補充と自然周期で妊娠率は変わらないと言われますが、体への影響や、妊娠後の経過について違いがあれば教え […]

【Q&A】タイでの不妊治療~高橋敬一先生【医師監修】

マイさん(35歳) 現在はタイにおります。妊娠したら出身県に里帰り出産する予定です。 妊活を開始して1周期目で妊娠したのですが、9週目に入ってすぐ繋留流産となってしまいました。 今後妊活を続けているとまた自然に妊娠できるかもしれませんが、年齢(私35歳、夫34歳)を考え、10月からタイで不妊治療を開 […]

【Q&A】胚移植前のタイミングについて~井上善先生【医師監修】

SSさん(39歳) 胚移植4回目ですが、今回は自然周期で移植予定です。 ネットなどでは移植前にタイミングをとることで、着床率があがるという意見もあります。 これまで一度も着床したことがないので、タイミングをとってみた方がいいのか悩んでいます。 井上先生にお聞きしました。 【医師監修】井上 善仁 先生 […]

【Q&A】ストレスとの向き合い方~井上善先生【医師監修】

ゆりさん(39歳) ストレスがあったりで、なかなか内膜が厚くならず妊娠しないのかと思っています。 発散方法が自分でまだ良く分かっていないのですが、どうしたらいいものなのでしょうか? リラックスしてるつもりでも、どこか自分でストレスを抱えてしまっているように思います。 井上先生にお聞きしました。 【医 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。