【Q&A】凍結胚を残したまま転院してもいい?~浅田先生【医師監修】
HIROさん (39歳) 夏頃に体外受精の治療を再開したいと考えています。再開する際、現在通っているクリニックでは「残った凍結胚(3BB)を移植する事になる」と言われています。 4月に40歳になるため「移植前に少しでも卵子が若い内に採卵をしたい」と病院に伝えましたが、その場合は自費診療になるとのこと […]
HIROさん (39歳) 夏頃に体外受精の治療を再開したいと考えています。再開する際、現在通っているクリニックでは「残った凍結胚(3BB)を移植する事になる」と言われています。 4月に40歳になるため「移植前に少しでも卵子が若い内に採卵をしたい」と病院に伝えましたが、その場合は自費診療になるとのこと […]
りんさん(38歳) 昨年から体外受精を始め、今回の胚移植が3回目になります。 膣剤を入れていましたが、移植後1週間後くらいから出血が始まりました。 1回目のときと同じような状況なので、今回もダメだったのではないかと感じています。 妊娠判定について、医師からは「処方している膣剤がなくなる頃(移植後2週 […]
まるさん(38歳) 原因不明不妊で治療中です。 体外受精の移植2回目までは子宮筋腫と子宮内膜炎がある中での移植だったので(転院後に判明しました)着床しなくて当然な状況だったと説明を受けました。 プロテインSの値にひっかかり、移植4回目ではアスピリンを処方されました。現在、保険での移植が残り2回です。 […]
はたみさん(39歳) 子宮筋腫(漿膜下筋腫7cmほど)があります。体外受精4回しましたが、なかなか授かれません。去年はホルモン補充で胚盤胞移植を3回。胚移植前に筋腫の治療のためレルミナを服用しましたが、副作用が強く、不眠になり、体がボロボロになりました。 今年は初期胚を1回移植しました(筋腫治療はせ […]
小山 伸夫先生に教えていただきました。 小山 伸夫 先生(ART女性クリニック 院長) 熊本大学大学院医学研究科卒。熊本大学産婦人科、兵庫医科大学産婦人科外来医長を経て、慈恵病院産婦人科部長。2005年、熊本で初となる不妊専門クリニック「ART女性クリニック」を開院。 ※お寄せいただいた質問への回答 […]
あいさん(39歳) 人工授精前に21mmの卵胞を確認し、人工授精後にhCG5000を注射しました。 濃縮処理された精子は24時間受精可能、排卵は36時間後なのでタイミング的には今回は人工授精が合っていなかったように感じています。 排卵障害もあり、いつ排卵されたかもわかりません。 今まで採卵を5回繰り […]
寧々さん(36歳) 今年1月に7個採卵し、6個の成熟卵で体外受精を行いました。2個の受精卵を得ましたが、桑実胚までしか育てられませんでした。 移植はキャンセルされました。2月に再度採卵し、あまり刺激しなかったので採卵数は3個、すべて成熟卵子で顕微授精を行いました。 今度は分割胚で成長が止まったため、 […]
ワドヤンさん (38歳) 二人目の妊活で今月より採卵(PPOS法)するために通院を始めました。低AMHの割には生理1日目のE2:33.16、LH:5.6 、FSH:7.08と数値は悪くないようでした。 ゴナールエフの自己注射で刺激を行い、右に3つ、左に2つ卵胞が見られました。低AMHですが、刺激がう […]
相談者 :まいこさん(36歳) ▶︎初期胚か胚盤胞か タイムラプスを使った体外受精をしています。1回目初期胚good着床せず、2回目胚盤胞3BC着床せず、次回3回目初期胚good(3日目9細胞)移植予定です。もし今回ダメだった場合、初期胚の段階で分割状態が良好だとしても凍結せず、胚盤胞まで培養しても […]
あみさん(37歳) 再度採卵からスタート予定です。 病院より「何か先進医療で試してみたいものがあったら、次回の診察時に言ってください」と言われました。 「確率が上がるのであればしてみたい」とは伝えたのですが、夫婦で話してくださいとのことで、何をした方がいいのか、しなくていいのか、わかりません。 シー […]