【用語集】着床障害

難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。

治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?

勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。

クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。

 着床障害

妊娠が成立するまでには、様々なステップがあります。

まずは、卵巣から卵子が排卵され、卵子と精子が卵管内で出会って受精します。

受精卵は卵管内で2個、4個、8個と分裂・成長しながら子宮に向かって移動し、受精後5日ほどで胚盤胞まで成長した胚は子宮に到達し、受精後7日ほどで子宮内膜にもぐり込んで、根を張って着床します。

通常、「着床を妊娠の開始」と定義されています。

着床までの過程は複雑ですが、この過程のどこかで、なんらかの異常が起こり、胚の定着を妨げるものが着床障害です。

体外受精で、妊娠しない原因の大半は胚の問題(染色体異常や質の低下)なのですが、良質の胚を子宮に移植してもなかなか妊娠できない場合には、着床障害の可能性も考慮します。

着床障害の原因には子宮筋腫や子宮内腔ポリープ、子宮内腔癒着、子宮奇形子宮腺筋症(子宮内膜症)、重度の卵管水腫、高プロラクチン血症黄体機能不全、自己免疫疾患や血液凝固異常、肥満、糖代謝異常、などがあげられています。

着床障害の検査としては、超音波検査での子宮内膜の厚さの評価や子宮鏡、子宮卵管造影検査による(粘膜下)子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、などの子宮や卵管の異常、ホルモン検査(プロゲステロン、プロラクチン、甲状腺機能など)、糖代謝などの検査がおこなわれます。

異常があれば、それぞれに応じた治療法をおこないます。

不育症と着床障害が同じ原因でおこっている可能性の議論もありますが、現時点では明確な関連性は認められていません。

現時点では子宮内の検査が基本で重要とされます。

高橋 敬一先生

高橋 敬一先生 国立金沢大学医学部卒、国立病院医療センター(現:国立国際医療研究センター)を経て虎の門病院にて体外受精・胚移植や腹腔鏡などの内視鏡手術も手掛け、不妊症治療の中軸を担う。米国ワシントン大学(シアトル)に留学。1999年4月に千葉市に高橋ウイメンズクリニックを開院し、2015年8月に移転、現在に至る。The Best Doctors in JAPAN(2014-2015)認定
用語集TOP

難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていた[…]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。