たず

40 代の治療で「採卵できる個数が少ない「胚盤胞に育たない「初期胚を 移植しても着床しない」など複数の要因が重なるケースも多いようです。こ のような方が今後できることと うめだファティリティークリニックの山 下能毅先生にお話を伺いました。

うめだファティリティークリニック 先生 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人 科部長・大阪医科大学産婦人科病棟医長、医局長、 講師として、不妊治療や腹腔鏡手術に積極的に取り 組む。2014 年、宮崎レディースクリニックの副院長に 就任し、2017 年4月、同院の院長に。

ドクターアドバイス

  • プレコンセプションケアで卵巣機能を改善。
  • 良好な初期胚を確保して2〜3回移植する。
  • 胚盤胞に育てば着床前検査や子宮内膜検査を。

あさひさん(40 からの質問  受精卵が胚盤胞まで育たないのが悩みです。高刺激をしても多く 採卵できないので、自然周期に変更し、注射を併用しています。 3 日目に凍結したものを3回移植しましたが、1度も着床したこ とがありません。今は治療を休んでいます。しかし、年齢や AMH  も 0.71ng/ml と低いので焦る気持ちもあります。自然に任せてい ても授からないのが残念です。自己努力も全然足りないので、ま た通院する自信もなく、中途半端でもやもやします。(身長 165㎝、 体重 70kg。チョコレート囊胞があります)

 

食事や運動などのセルフケアで卵巣機能の改善が期待でき

──あさひさんのデータについて気になる点ありますか。

山下先生● AMH( 抗ミュラー管ホルモン)0.71ng/ml は4年前の数値とのことですので,この間に変動しているかもしれません。適切な治療をするためにも、再検査をして現在の卵巣状態をきちんと把握しておかれるといいですね。それと身長 165㎝に対して体重70 kgはやや肥満ぎみです。肥満型の方は妊娠そのものや、妊娠中のリスクが高くなります。近年注目されているプレコンセプションケアを参考にされて、できるだけ適正な BMI(体格指数)に近づけ、妊娠しやすい体に整えていきましょう。

その一つの方法としてサプリメントの摂取もおすすめです。たとえばカルニチンやDHEA、ポリフェノール、レスベラトロールは卵巣機能を向上させる作用があります。最近   は着床を助けるというビタミンDも注目されて います。さらに、骨盤の血流を上げるウォーキングやエクササイズなどの運動習慣を取り入れるといいですね。そうすることで卵巣機能が良くなることもあります。

移植のチャンスを増やすために良好な初期胚を移植するのも一

──胚盤胞と初期胚どちらを移植するのがいのでしょうか。

山下先生● AMH が1ng /ml未満と低いと、やはり採れる卵子の個数は少なくなります。とくに自然周期では1個程度しか採れません。レトロゾール(またはクロミッドⓇ)と少量の注射剤を組み合わせる方法やアンタゴニスト法などのマイルドな刺激で、複数個の採卵をめざされてはいかがでしょうか。

また、あまり胚盤胞にこだわらず、良好な初期胚を確保して移植するのも一つの方法です。胚盤胞の成長率は年齢が若くて健康な方でも 40 %  程度です。採卵個数が多い方は胚盤胞に育て移植できる可能性も高いですが、もともと採卵個数が少ない方は胚盤胞に育つ確率が低くなり、移植の機会自体が失われます。一番の目的は健康な赤ちゃんを授かることです。できるだけ採卵個数を増やして、移植の機会を増やすことが大事です。

たとえば40 歳ぐらいの初期胚であれば、1回で2個移植するのが一般的です。移植は2〜3回を想定し、4〜6個の初期胚を確保できるのが理想です。最近は、胚盤胞だけでなく初期胚のグレードを調べる評価法も確立し、媒精後1〜3日目の初期胚を細かく評価して良好胚を選別することができます。

年齢とともに胚の染色体異常も増胚盤胞は着床前検査なども念頭

─着床しない原因の一つにはチョコレート囊胞も影響しているのでしょう。また今後のアバイスをお願いします。

山下先生●チョコレート囊胞の大きさにもよりますが、あさひさんは A M H が低いので、手術を優先すると卵巣機能がさらに低下するリスクがあります。たとえば、チョコレート囊胞が5以上で手術の必要性が高いようでしたら、まずは採卵して複数の胚を凍結してから手術され   るといいでしょう。その後に移植すると着床率が上がるかもしれません。

また、40 歳を超えてくると胚(受精卵)の染色体異常の割合が増え、見た目の良い胚でも、そのうちの半数は染色体異常の可能性があります。

40歳以上の胚盤胞移植が必ずしもいいというわけで   はありません。妊娠できたとしても流産をはじめ、さまざまなリスクをともなうことも考えられます。この先、胚盤胞まで育ち、移植をしても結果が出ない場合は、 P G T(着床前胚染色体 異数性検査)をはじめ、子宮の着床環境を調べるE R A (子宮内膜着床能検査)、 E MM A (子宮内膜マイクロバイオーム検査)、A L  I  C E (感染性慢性子宮内膜炎検査)なども検討されるとい    いと思います。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。