胚培養士

ご夫妻に寄り添い母の気持ちで 受精卵の成長を見守る胚培養士

生命の誕生を手助けする胚培養士。内田クリニッ クでは、医師、胚培養士、看護師が大切な患者 さまとしっかりと向き合い、ともに情報を共有し、 心の通った生殖医療の充実を目指しています。

技術職にもご夫妻と直接対面を。 気持ちに寄り添うことを大切に

胚培養士は、妊娠を目指すご夫妻から採取した卵子と精子をお預かりし、体外受精顕微授精を行い、受精卵の成長を見守るお仕事をしています。

受精卵のクオリティーを保つよう環境を整えることはもちろんのこと、当院では、胚培養士が患者さまと直接、面談も行います。ご夫妻が来院までをどのように過ごしていたのか、どんな気持ちでこの治療に臨んだのかをわかってから卵子や精子を扱い、培養を進めます。そうすることで単なる技術職ではなく、生命誕生の手助けをしていることへの自覚が生まれ、仕事へのモチベーションが上がると考えるからです。

これからの生殖医療に大切なことは、従来のように医師がすべてを担うのではなく、看護師や胚培養士がそれぞれのポジションで専門性を発揮し、互いに情報共有しながら治療を進めていくことだと思っています。

内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997 年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務 める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングとサ ポート体制が充実している。

胚培養士の先久さんと前川さんに質問しました!

培養士になったきっかけを 聞かせてください。

先久さん   大学は教育学部で、理科専攻で した。医療関係に進みたかったので、内田 クリニックを就職活動の見学で訪問しまし た。その頃、長期培養が可能になった時期 で、見せていただいた胚盤胞の胚が生命力 にあふれ、とてもキラキラしていて感動し たのがきっかけです。
前川さん   大学の生物資源学部生命科学科 で植物の勉強をしていました。胚培養士の 仕事は生物の授業で知り、生命の誕生に興 味をもち、内田クリニックに就職しました。

胚を観察している時は、 何をチェックしていますか?

先久さん 胚の分割の進み具合や、いいタイミ ングできれいに分割しているかどうかです。フ ラグメンテーションといって、受精卵にぶつぶ つしたものが出ることがありますので、その量 も見ています。去年、受精から胚盤胞になるま で見ることができる機械「タイムラプス」を導 入し、受精卵を一定の時間ごとに画像で確認で きるようになりました。培養器に入れたままモ ニターを通して観察ができるとても画期的な装 置で、観察時に受精卵が外気にさらされるスト レスもなくなりました。
前川さん 受精卵がきれいに分割をしている とほっとしますし、神秘的で、見とれてしま います。

培養している時に心がけて いることは何ですか?

先久さん 培養室は二重扉で仕切られていて、 手術室と同レベルのクリーンな環境を保ってお り、患者さま個々の培養庫で培養することで、 開閉を少なくし受精卵の過ごしやすい環境を整 えています。そして、患者さまの顔を思い浮か べながら精子・卵子をお預かりし、培養をさせ ていただいています。結果をお伝えする時には、 たとえよくない結果でも、何か方法を見出すこと ができるという思いで、患者さまの気持ちに寄 り添いながらお話しすることを心がけています。
前川さん 培養室は共同作業が多く、情報を しっかり共有します。患者さまとも対面し、心 を込めて仕事に当たっています。いい受精卵が 育ってほしいと、いつも祈るような気持ちです
先久 幸さん 受精卵をお預かりしている間は、母のよ うな気持ちでお世話をしています。胚を 子宮に戻した後は、「お母さんのもとに 帰れたね、よかったね」という気持ちで す。不安や葛藤を抱えながらの不妊治 療ですが、少しでも力になりたいので、 何でも相談をしてくださいね。
前川 桂子さん お母さんの卵管にまさる環境はあ りませんが、少しでも近づいた環 境を整えられるよう、日々努力を しています。卵子は、加齢ととも に老化します。その認識をもって、 早めの妊活をおすすめします。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。