【体験談】“卵子提供”という選択肢 ~後編~

娘をお姉ちゃんにしてあげたい。

娘のひと言で始まった 40 歳からの不妊治療。

これが最後と決めた挑戦は、 “卵子提供”という選択肢でした。

無事に着床した喜びもつかの間、 待っていたのは苦しい妊娠高血圧症。

家族の強く温かな絆が、 最後まで頑張るチカラをくれました。

国の責任下で行われる 台湾での卵子提供を選択

卵子提供を希望して、海外へ渡航するカップルが増えています。現段階の日本では、病気など医学的な理由で妊娠できない女性にかぎるなど、条件がとても厳しいというのが、その理由です。

「セントマザー産婦人科医院」で不妊治療を受けていた順子さん( 44 歳)もその一人。年齢に起因する不妊に悩み、自身の卵子を使うことを諦めて、台湾での卵子提供を決断。

2014年3月、ご主人の暁彦さん( 36 歳)と長女の楓ちゃん(4歳)とともに、家族3人で台湾へ渡りました。

決め手は、 台湾には「人工生殖法」という法律があり、国の責任のもとで生殖補助医療を管理・運営しているため、諸外国に比べても安全性が群を抜いて高いということ。

順子さんは自分で病院にコンタクトを取り、医師とのコミュニケーションは日本語が話せるスタッフを介してスムーズ に行うことができたそうです。

台湾国営の卵子提供の条件は、台湾の公的機関で夫婦関係を証明してもらうこと。この証明を受けられないことには先にすすめません。

ドナーは非公開で、名前は仮名。年齢と学歴、血液型、国籍の情報を頼りに選択します。

「そんなにこだわりはなかったけど、パッと見た感じがあまりにも日本人離れしているのは抵抗があり、髪と肌の色だけは選ばせてもらいました」

順子さんが選んだドナーは十数名の候補のなかから2名。20 歳の社会人と 21 歳の学生で、最終的に 21 歳のドナーに絞りました。

国の法律に準じて、公的機関で夫婦の証明を受け、病院で基本的な検査と採精を終えて帰国。2 カ月後、ドナーの卵子2個と暁彦さんの精子を受精させる段階まですすんだとの報告を受け、順子さんは6月に単身台 湾へ。2つの受精卵を子宮に移植して、その翌日に帰国しました。3週間後、妊娠判定のためセントマザー産婦人科医院へ。

事前に妊娠検査薬で陽性を確認していたため、何となくは大丈夫かなと思いつつも、「やっぱり不安でした」と順子さん。

結果は、受精卵が2つとも無事に着床してくれていたことがわか り、「一気に2人も家族が増えるんだ!」と、驚くとともに、これまでに味わったことのない感動も湧き出てきました。

子どもを産むのは命がけ だからこそ、母になる

とは言え、喜んでばかりもいられません。 40 歳を超えた妊娠は、順子さんの体にさまざまな不調をもたらします。

妊娠5週に切迫流産の疑いで 10 日間の入院。楓ちゃんの時にはなかったつわりはひどく、動けないほどの気持ち悪さと、食べても水を飲んでも吐いてしまう日々。36 週には妊娠高血圧症を発症します。
尿たんぱくが激増し、立っても座っても苦しいむくみ。大変な思いをしながら、2月初旬に挑んだ帝王切開での出産は、出血が多くて輸血もしました。

「母親は常に命がけ。だからこそ、この子たちは自分の本当の子どもです。そこに、卵子がどうとか、遺伝子がどうとか、そんな議論は一切立ち入ることはできません。精子提供は男性側に違和感が残る場合が多いと聞きますが、女性は提供してもらった卵子であっても自分のお腹の中で育てるんです。その間に母になり、親子関係はしっかりと結ばれます」

37 週と2日で生まれた双子の男の子。心輝(ひかる)くんは2900g 、心希(のぞむ)くんは 2200 g 。予定より大きく生まれ、元気に家族の仲間入りをしました。

暁彦さんはこう語ります。

「体外受精が最後だと言っていたはずなのに、台湾? 卵子提供? と、どうしてそんな言葉が出てくるのか、最初は理解できませんでした。でも、決めたからにはそこに向かってすすむしかない。一気に2人も増えたのは、健康な精子と健康な卵子が2個あるんだから当たり前だって、大らかな感じでとらえています。彼女は、産んだ親であり、育ての親です。これだけ大変な思いをして産んだのをずっとそばで見ていました。親子の形はひとつではないし、何の心配も問題もありません。卵子提供について、楓やこの子たちが知りたいと言えば教えてあげるし、知ったところで、だから何?と言ってくれると思います。そのつもりで育てていくのですから」

未来のお母さんのために、 自分の体験を伝えたい

国内では、何年も前から卵子提供についての議論はされてきました。

卵子提供によって生まれてくる子どもの福祉や権利、将来の親子関係に支障はないか、提供者のプライバシーの保護など、倫理的に解決しなければならない問題に慎重にならざるをえないため、なかなか議論がすすまないのが現状のようです。

不妊治療を受ける前は、結婚していれば、 40歳半ばでも普通に妊娠し出産できると思っていた順子さん。

しかし、治療を開始して初めて「卵子の老化」を知り、20 代、30 代でも老化と向き合わなければならない現実を知ります。

「もっと若いうちに、むしろ子どもの頃から教えてもらえていたら、と思います。取材を受けることに最初は抵抗もあったけど、卵子が老化する事実とその影響を、男女を問わず広く知ってもらうことが大切だと思ったんです。たくさんの人に子どもを産んでほしいし、微力でも不妊で悩んでいる人の助けになるのなら。そして何より、私たち夫婦は子どもたちに対して何も恥ずかしいことはしていないという自信が後押しして、 伝えることを選びました」

娘をお姉ちゃんにしてあげたい ~前編~ はこちら>>

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。