採卵の止めどき 

6個の凍結胚盤胞が、 絶望の数に思えてきて……

採卵の止め時はいつ?

宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講師、 1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セ ント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオニ アの一人。開院以来、妊娠数は7,000件を超える。O型・おひつじ座。「4 年前から阿波踊りにハマっていて、今年もスタッフ数名連れて踊ってきまし た」と笑顔の宇津宮先生。趣味のカメラを携えて、祭り風景やスタッフの表 情など、プロ顔負けの素敵な写真をたくさん撮影したそうです。
ショートブレッド さん(42歳)からの相談 Q.単角子宮で、38歳から3度妊娠し、いずれも初期流産。3度目の流産では胎児染色 体異常があり、専門病院で不育症検査を受けましたが、数値的にグレーゾーンで高 齢ゆえの卵子の質の低下を指摘されました。流産から約1年後、採卵数は減り、胚盤 胞に到達しないこともあったので漢方薬の服用を開始。数ヵ月後、採卵を再開する も数は増えず、グレードも3BBと今までより劣るものが1個凍結できただけ。現在、 良好なグレードではないものの6個の胚盤胞を凍結できていること自体は喜ぶべき ですが、PCO、高齢、胎児染色体異常による流産の経験を考えると、はたしてこの中 に出産までこぎつけられる質の良い卵がひとつでもあるのかと不安です。もっと数 を確保したい反面、貯めた胚盤胞の数が移植・着床せずを繰り返したり、流産という 絶望の数のような気になります。この現実を、採卵の止め時と考えるべきですか?

年齢と共に、流産率は上がる

体外受精歴5年で、今まで3度着床したも のの、いずれも初期流産とのことですが……。
宇津宮先生 ショートブレッドさんのデー タを拝見するとAMH7・23 ng / ml なの で、 42 歳という年齢にしては卵巣の反応自 体は悪くないと思われます。
流産胎盤の検 査で胎児染色体異常という結果が出たとい うことですが、 40 代以上では受精卵の7割 以上に染色体異常が確認されていますし、 流産の8割が染色体異常によりますから、 ごく普通の結果だと捉えて、あまり落ち込 まないでください。
せっかく、これだけの卵巣反応があるのに 低刺激を選択しているのはなぜでしょう。
私 がショートブレッドさんの主治医であれば、 きちんとコントロールしながら排卵刺激して、 できるだけ多く採卵したいですね。
と言うの も、今は良好な状態であっても、 40 歳を過ぎ ると突然前触れもなく、反応が低下して卵が 採れなくなる場合があります。
ですから、あ まり細かいことは気にせずに、できるだけ早 く、そして、なるべく質の良い卵を多く採る ことを優先していただきたいですね。

AMHが高くても、急激な機能低下があるかも

低刺激ではなく、排卵誘発剤を用いた治療 がベストということですね?
宇津宮先生 ショートブレッドさんは、ど ちらかというと卵がたくさん採れるPCO のタイプです。
そして、卵巣予備能も高い ため、しばらくは良いかもしれませんが、 急激な機能低下がいつ来るのか分かりませ ん。
仮に、排卵刺激をして1回に 10 個採卵 できたなら、それは低刺激 10 回分済ませた ことになり、時間の大幅な短縮になります。
PCOタイプだから卵が多く採れる、流産 したけれども妊娠したという事実がある、 そして不育症も数値的にはグレーゾーン。
良い条件が揃っているので、あまり悲観的 にならないでください。

採卵件数が増えると、メンタルが・・・

良い状態であるということを知って、前向きに治療と向き合ってもらいたいですね。
宇津宮先生 ショートブレッドさんのハン ディは、年齢的な要因と単角子宮であると いう、この2つです。
単角子宮とは、本来 は同時に成長するべき左右の子宮が、片方 しか成長していないという状態です。
この ため、骨盤からの血液が子宮にうまく届か ず、血行が悪くなるため妊娠率が低くなる と言われています。
そして、中隔子宮は手 術できますが単角子宮は手術ができません。
そのようなハンディは確かにありますし、 流産のショックなどからショートブレッド さんはネガティブな方向に気持ちが向いて しまっているようですね。
治療開始から6年、採卵はトータルで9回。
当院でアンケートを取った結果、採卵4〜5回目で妊娠に至らない時に先の見えない不安にかられるという第一ステージがあり、 10 回前後になると治療の止め時を考 えるというか具体的な悩みが生まれる第二ステージが来るということが分かりました。
ショートブレッドさんは今、ちょうど2番目のステージなのかもしれません。
ですが、今はまだ、多くの良い条件が揃っているのですから、諦めず、前向きに治療を続けてみてはいかがでしょうか?
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。