【Q&A】自然周期とホルモン補充周期の着床の窓~俵先生

にむさん(34歳)

自然周期とホルモン補充周期の着床の窓に差はありますか?
34歳、治療歴2年です。1年前に人工授精にて妊娠歴はありますが、11週で流産しています。
胎児の染色体異常はありませんでした。その後4回人工授精しましたが陰性のため、転院。
現在は体外受精で、移植3回行いましたが結果が出ません。
多嚢胞性卵巣症候群の診断有りで、人工授精の際はゴナールエフによる排卵誘発をしていましたが、それでも排卵しないことがあったこ
とと誘発が強すぎることに不安を感じ、転院後の現在は、自然周期の場合はフェマーラ&クロミッドを1日1/4ずつで排卵誘発しています。
移植2回までは自然周期で行い、結果はどちらも化学流産でした。なお、排卵までには20日?25日ほどかかっています。
このような排卵障害があるため、自然周期は辛く感じ、間近の3回目の移植はホルモン補充周期で行いましたが陰性でした。
3回の移植で結果が出なかったので、ホルモン補充周期にて子宮鏡検査&トリオ検査をしたところ、ERAは窓が完全に閉じてしまってい
る結果で要再検査、EMMAにも引っかかり現在、INVAGを使用しています。ALICEは問題なしでした。
自然周期にて2回とも着床反応は出ていたので、主治医からは自然周期では窓のズレは無いと言われています。
ただ、ホルモン補充周期では窓がズレている結果です。
この結果から、主治医の意見とは異なり、自然周期でも窓のズレが起こっていると考えた方が良いでしょうか?
それとも、自然周期とホルモン補充周期ではそんなに着床の窓は変わってくるものなのでしょうか?
今後自然周期で移植をする際、移植時間を早くズラしたほうが良いのか悩んでいます。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。

俵史子先生にお伺いしました。

俵IVFクリニック 俵 史子 先生
2007年静岡市に開業。浜松医科大学に生殖周産期医学講座(寄附講座)を開設し、不妊治療後の妊娠・出産がより安全なものになるよう研究を行っている。また臨床教授、非常勤講師として将来の不妊治療医の育成にも従事。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

・多嚢胞性卵巣症候群の方の不妊治療について、治療法の選択肢や注意点などを教えてください。

当院の場合では、PCOSの方に対しては、排卵誘発前にインスリン抵抗性などの耐糖能異常を評価し、メトホルミンの必要性につき検討します。
卵胞が発育しないことには採卵を行えませんので必要な排卵誘発剤は使用しますが、繰り返し使用することは薬剤の耐性が起きたり、卵巣自体に負荷がかかりすぎ、状態の良い卵子が得られなくなる可能性もあります。
治療例が長い方には特に注意が必要で、休薬期間を作ることもしています。

・自然周期では着床の窓のズレはなく、ホルモン補充周期ではズレがあるとのことです。自然周期とホルモン補充周期で異なるというのは、よくあることでしょうか?

自然周期でのERAは、HRCに比べ報告が少ないためはっきりしたことはお伝えしにくいですが、治療法により着床の窓が異なる可能性は考えられます。
ホルモン環境は、自然とホルモン治療下では異なり、内膜の遺伝子発現も異なることが予想されます。
しかもHRCの場合は、施設により黄体補充の開始日、ホルモン量、移植の時間など条件が大きく異なります。

ERA結果は、同じ施設で同じプロトコール下で活用する必要があると考えます。

・今後、自然周期で移植をする場合は移植時間を早めにしたほうがよいと思われますか? 先生なら、どのような治療や検査を提案されますか?

自然周期の場合でも化学的流産に終わってしまったということですので、自然周期においても着床の窓のズレが存在する可能性は否定できないと思います。せっかく検査を受け

られたのだから、検査時と同様のホルモン補充周期で、ずれを調整させたうえで移植を行うべきと考えます。

・その他、アドバイスをお願いします。  

着床しない場合や化学的流産を繰り返す場合(反復着床不全RIF)、子宮側の原因だけとは限りません。
保険適用はありませんが、PGT-Aにより胚側の状態を確認することも選択肢です。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。