不妊治療の最終ステージである体外受精まで進んだもの の、新鮮胚移植か凍結融解胚移植か、採卵と移植のどち らを優先したらいいのか……。また着床前診断などにつ いてなど、疑問やとまどいはたくさんあります。迷った 時、どのような選択をすればいいのか、両角レディース クリニックの両角先生にお答えいただきました。
ドクターアドバイス
新鮮胚、凍結融解胚移植の 考えを教えてください
司会●卵管回帰説とは? 卵管がない方は胚盤胞移植が好ましいのですか。
両角先生●卵管回帰説は昔からある考え方で、子宮の中に戻した受精卵が一度卵管へ戻って分割し、また子宮に戻ってくるという説です。確かに一部は戻るかもしれませんが、すべての受精卵が卵管に移行するということはありません。
卵管因子がある方は胚盤胞を戻したほうが結果が出やすいということは論文などでも証明されているので、やはり卵管を使わないで妊娠していくという形は好ましいと思います。ただし、卵管が両方ない方に初期胚を移植しても出産までいかれるケースも多いので、胚盤胞一択というのは少し偏った治療かなと思います。
司会●現在、凍結胚盤胞移植が主流になってきた理由は?
両角先生● 新鮮胚移植だと妊娠した場合、卵巣が腫れてきて卵巣過剰刺激症候群を起こしやすいというデメリットがありました。胚を凍結しておけば卵巣の腫れが治まった翌月以降に安心して妊娠していただけます。ほかに凍結融解胚移植のメリットとして、子宮内膜と受精卵の進み具合のズレを防げる、貯卵できる、妊娠率が高いなどが挙げられますが、毎回絶対この方法というわけではなく、そのつど患者さんの状況を見極めながら方法を変えていくのが望ましいかと思います。
凍結済みの受精卵の 着床前診断は可能?
司会●凍結してある受精卵でも着床前診断をすること は可能ですか。
両角先生● 過去に反復して着床しない、もしくは反復 流産をしているという着床前診断(PGT-A)の適用を クリアしていれば、凍結胚盤胞でも受けることは可能 です。
司会●胚盤胞の評価が良いもののほうが妊娠につなが る可能性は高いのでしょうか。
両角先生●胚盤胞のグレードが AA や BA、AB など、い わゆる良好胚盤胞といわれるもののほうが妊娠率は4 割、5割と高くなっていきます。逆に評価の悪い BC や CB などCがついてくる胚盤胞は形態的に良くないだけ でなく、実際に染色体を調べてみるとやはり異数性の胚 となっている可能性が高いですから、形態的評価が悪い 胚盤胞は妊娠しづらいということはいえると思います。
ただし、見た目の評価がすべてとはいいきれません。 多くの施設、当院でもグレードが良い胚盤胞から移植し ていきますが、4AA が着床しない、4BB でも着床しな くて、最後に残った4BC で妊娠・出産されたケースも 数多くあります。PGT-A でもグレードが悪い胚盤胞な のに正常胚という場合もありますので、評価が良くない 胚盤胞しかなくてもあきらめず、全力で治療に臨んでい ただきたいですね。
二人子どもを授かりたい場合、 採卵を優先したほうがいい?
司会●移植前にさらに採卵をして、受精卵を貯めてお いたほうがいいのでしょうか。
両角先生●現在、38 歳ということですね。採卵を優先す るというのは非常に賢明な考え方だと思います。なるべ く年齢がお若いうちに 1 個でも多く卵子を確保して、良 好胚を凍結しておけば優位に治療を進められますから、 先に凍結胚をつくっておくというのはとても良い選択だ と思いますね。ただしたくさんつくりすぎて、お二人生 まれた後に残った胚を廃棄するというのは倫理的に問題 がありますので、そこは慎重に進めていく必要があると 思います。
司会●現在、4個の凍結胚盤胞があるようですが、や はり移植は待ったほうがいいですか。
両角先生●今ある胚盤胞の評価がわからないので何とも いえませんが、もしグレードがAAやBAなど妊娠率が 5割、6割期待できる胚盤胞であれば移植に入ってもい いかと思います。しかし、BCなどCがつく評価だと妊 娠率が2割程度に下がってくるので、4個あってもお二 人生まれるかどうか微妙になってきます。
費用もかかって大変かもしれませんが、もしグレード が良くないのであればもう一度頑張って採卵にトライし て、今のうちにできるだけ多くの凍結胚をつくっておい たほうがいいと思います。