子宮奇形と黄体期ホルモン数値について

双角子宮です。

黄体ホルモンの分泌が弱いと 妊娠の可能性は低い?

内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。 1997 年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が 副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カ ウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。今年に入っ て、看護、培養、事務系それぞれの分野で新しいスタッフを迎え、5 人増になりました。クリニック全体として気分を一新し、目指す方向に 向かって気持ちをひとつにして進むことができています。
まくみるぐいむさん(36歳)からの相談 Q.卵管造影検査で右左ともに卵管の狭窄と診断されました。子宮の形が逆ハの字 の形で、双角子宮とも言われ、「ピックアップ障害?」とも記載があります。診 断後、妊娠が難しい、妊娠しても流産すると言われました。妊娠の可能性は低 いでしょうか? また黄体期のホルモン検査で、プロラクチン14.76ng/ml、 エストロゲン72.11ng/ml、プロゲステロン3.41ng/mlで、病院が示す基 準値より高い状態でした。黄体ホルモンの元気がないと言われましたが、ホル モン分泌が弱いということでしょうか? 卵管造影検査後のため、タイミングを もう少し続けてみてからと言われましたが、人工授精にステップアップして妊娠・ 出産が可能なのか不安です。

子宮奇形について

まくみるぐいむさんは卵管造影検査でさま ざまな症状がわかったようです。
内田先生 まず子宮奇形についてですが、医 療現場では近年、「奇形」から「形態異常」 と表現する傾向にあるように、子宮奇形は いろいろな形の子宮があるなかの一つ、とい う捉え方でいいと思います。
つまり、子宮の 形態異常だからといって、そこに不妊因子が あると伝えることは、まずありません。
ただ し、一般的に流産の確率が高くなるとはいわ れています。
子宮形態異常はどんな種類がありますか。
内田先生 子宮は、発育過程では左右の 2 つがあわさって一つになり子宮が形成されま す。
子宮の入り口が2つあり、中も左右に分 かれているのが「重複分離子宮」、入り口は 1つでも中で左右に分かれているのが「双角 子宮」。子宮の中に隔たりがある「中隔子宮」 や、発生上、片方しかない「単角子宮」な どがあります。

子宮奇形の影響

形態異常で起こる症状にはどんなことがあ りますか?
内田先生 着床障害を起こすことがあるとさ れていますが、一般的には不妊因子とはなり にくいとされています。
それよりも、流産や 早産を起こすことが問題としては大きいので はないでしょうか。
子宮を取り巻く血液の流 れが正常形態の子宮とは異なるため、必要な 血液の流れが届きにくくなるところが子宮内 にもできてしまうようです。
そのため、妊娠 成立しても胎児の発育障害がおこり流産にな る場合や、子宮そのものが大きくなりにくく 早産を引き起こす場合があるとされています。
卵管など、子宮以外の要素も考えられるの でしょうか?
内田先生 おそらく、造影剤の広がりがよく なかったのでしょうね。
もしかしたら卵管に も問題があるかもしれない、ということを頭 の片隅に置きながらの治療が必要かもしれま せんね。

今後の治療

次のステップは人工授精でしょうか?
内田先生 双角子宮でも、排卵するほうを 狙って人工授精できるので、それはやってみ てもいいと思いますね。
中に入った精子が、 十分な数、卵子側に向かっていないかもしれ ないですから。
黄体ホルモン検査の数値も気になるようです。
内田先生 数値を見たところ、排卵はあるけ ど条件よく排卵できていないようです。
それ ぞれのホルモンレベルが正常レベルになるよう なプランを考えていく必要があります。
それ が排卵誘発剤です。
タイミングをもう少し続 けてからとありますが、排卵誘発剤を使うこ とがステップアップということなのでしょう。
タイミング、人工授精。それから体外受精 という進め方でしょうか?
内田先生 そうですね。
妊娠の基本は、条件 よく排卵している周期があるということです。
それがない限り妊娠できる環境がありません。
36 歳はまだ若いと思うかもしれませんが、で きれば 37 歳になるまでに排卵誘発剤を使って 排卵の周期を整え、人工授精までの治療をやっ ておきたいですね。
それで妊娠しなかったら、 卵管の問題と推定できます。
もしこれが 39 歳 だったら、半年以内に治療を進めることが必 要でしょう。
しかしながら、治療はまだまだ これから。入り口ですよ。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。