ホルモン補充周期のP4について

ホルモン補充周期で 胚盤胞移植前のP 4の 基準値を教えてください

内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997 年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務 める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもっ て現在のクリニックの完成形としている。島根県では、今年度から広島 県に次いで全国2番目に男性不妊治療への助成金が出されることに。「島 根県不妊対策検討会」の委員でもある内田先生は、不妊に悩むご夫妻 に助成金が有効に使われることを期待しています。
yukiさん(41歳)からの相談 Q.先日、通っているクリニックでホルモン補充周期での胚盤胞移植をして、現在、 判定待ちです。インターネットで調べると、ホルモン補充周期では、注射や薬 で補充した値は反映されないので、移植前のP4は1ng/ml以下だと書いてあ ります。私の場合、移植2日前のP4の数値は20ng/mlでした。先生にその 旨を聞いたのですが、「心配ない、薬(エストラーナテープⓇ、プロゲステロン 注射 1 回)のせいで上がっている」と言われ、先生を信じて移植を決行しました。 ホルモン補充周期で胚盤胞移植前のP4の基準値を教えてください。

P4の数値について

yukiさんの移植2日前の P 4の 20ngmlという数値をどう考えますか?
内田先生  P 4というのは黄体ホルモンの数 値のことで、血液のデータに反映される薬と そうでない薬があり、どちらを使うかは施設 やドクターによって分かれています。
反映さ れない薬だと P 4の値は1ng / ml 以下が正しい ですし、yukiさんに使われた注射薬が質 問に書かれた通りなら、それは反映される種 類なので、黄体ホルモンのレベルは上がりま す。
だから 20ng / ml という数値については、 僕も「いいね」と言います。
たとえば、反映されないものはどんな薬が あるのですか?
内田先生 ルトラールⓇやデュファストンⓇな どですね。
それらは血液のデータに反映され ないので、 P 4の数値は1ng / ml 以下が正し いです。
逆に反映される薬は?
内田先生 最近、国内でも使えるようになっ たプロゲステロンの腟坐薬や、注射薬を使え ば血液のデータには反映されます。

反映され ている薬を使う理由

内田先生は、どのような薬の使い方をして いるのですか?
内田先生 内田クリニックでは、血液データ に反映される薬を使っています。
理想的なP 4の数値は8~ 15ng/ ml としていて、最低値が8 ng/ ml 、最高値は 20ng/ ml くらいまで が基準の範囲内と考えています。
反映と非反映の2種類の薬があるなかで、反映され ている薬を使う理由は、妊娠できなかった 時に血液のデータの裏付けがあれば、そこ に問題があったのかなかったのかを患者さ んに説明することができるからです。
一つ の情報としてそれを伝えることができるう えに、次の治療内容を考える時の選択肢に もなります。

情報のとらえ方

yukiさんはインターネットで情報を得 て疑問を抱いたようですが、それについて内 田先生はどう考えますか?
内田先生 今やインターネット上には、いろ いろなデータや情報があふれています。
しか し、その情報を自分の判断のみで信じてしま うのはどうでしょうか。
先生によって選ぶ薬 も処方も違ったりしますから、一概に、イン ターネットの情報が自分に当てはまるという 捉え方はよくないと思います。
大切なことは、 治療プランを立ててくれている先生に質問を すること。
施設側と患者さん本人の相互の情 報共有と理解が重要だということです。
yu kiさんの場合、僕は、今回は移植を止める 理由がないと思います。そこに何らかの疑問 を抱いたということは、先生の言葉も足りな かったのかもしれませんね。

納得いくまで質問しよう

先生のクリニックでは、インターネットで 得た情報についての質問はどんなことがある のでしょうか?
内田先生 たとえば、健康食品についてなど ですね。
健康食品一つとっても、ネットに掲 載されている情報はさまざまです。どんな ささいなことでもいいので、「どうなんだろ う?」と思ったことは、何でも納得のいくま でドクターに質問したほうがいいと思いま す。
そして、情報に左右されたり惑わされる ことのないようにしたいものです。
それが、 きちんと治療していくことにもつながってい くと思いますよ。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。