卵巣予備能力=抗ミュラー管ホルモン(AMH)を一番の目安としています【医師監修】

【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初 の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授 精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用 いた顕微授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。2006 年、生殖医療専門医認定。結果重視のアカ デミックな視点で、最新の治療法を次々と取 り入れている頼もしきドクター。今年8月に 開院した、IVF専門の名古屋駅前クリニッ クは、革新的なシステムを備えたラボがフロ アの半分を占める。ヨーロッパのインキュ ベーターを日本で初めて導入し、約120人 分の培養も同時に行えるという。

AMHとは何か

AMHとは、卵巣の中にどれだけ卵子が残っているか、いわゆる卵巣の予備能力を知る検査ですね。この検査によってどんなことが測れるのでしょうか?

浅田先生 AMHによって出る結果は、妊娠できるかどうかではなく、不妊治療ができるかどうかの可能性を測るものだと、私は捉えています。

どんな治療であれば、残っている卵子を有効に活用できるのか。

それは卵巣の予備能力次第なんですね。

AMHは、年齢を重ねるほど低くなるかというと、一概にそうとは言えません。

妊娠率や流産率が年齢と相関しているのは確かですが、AMHが示すのはあくまでも卵巣年齢が何歳か、ということ。

実年齢にかかわらず、不妊治療をいつまでできるかを示すのが卵巣予備能力=AMHです。

ですから私は、実年齢がこれくらいだから何をやったほうがいいというのではなく、その人個人のAMHもあわせて評価して方針を立てるべきだと思います。

そして、卵巣の予備能力が低い人には、他の治療よりも妊娠率が高いということで、体外受精を早めにすすめたいですね。

採卵数の目安

体外受精では、どれくらいの数の成熟卵を採るのが理想ですか?

浅田先生 卵巣に卵子が残っているかどうかはAMHなのですが、卵子の若さや質はやはり年齢が相関してきますから、たとえば 35 歳以前と 40歳以上では、必要な卵子の数も妊娠率も大きく変わります。

つまり、年齢によって排卵誘発法や採卵の時期を考慮することも、とても重要なことです。

若い時なら成熟卵が 10 個ほど採れても、年齢を重ねて同じ条件で採卵したら2〜3個しか採れないということがあります。

成熟卵をきちんと5個くらい採りたい場合、そこから1〜2日、場合によっては3日遅らせて成熟するのを待つとか、やはり一人ひとりに合わせた方法で、より多くの成熟卵を採る方法を検証するべきです。

よく「いい卵子が採れませんでした」と言いますが、卵巣内に 30 〜 40年も残っている卵子をよい悪いでいったら救いがない。

卵子が残っているということと、それを採り出す医師の技量、そして培養技術がそろって初めて〝いい卵子〞の定義ができるのです。

生殖医療は発展途上

培養は体外受精の根幹だと思いますが、培養液も今は何種類かあるのですよね。

浅田先生 培養液は日進月歩ですね。

当院では、新しい培養液が出るたびに、同じ方の受精卵を2つの培養液に分けて、両者でどれだけ差があるかを比較し、データを出していきます。

また、受精卵の成長に合わせて培養液も変えていきます。

培養液どころか、体外受精も顕微授精も、まだまだ発展途上なんですよ。

それなのに「うちはこういう方法しかしません」というのは、自ら進歩しないと宣言しているようなものです。

患者さんがどんどん高齢化しているなら、それを克服するために排卵誘発も培養液も変わっていくのが当然です。

私自身、今よりもっとよい方法を常に検証し、追究していきたいですね。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。