知っておきたい排卵誘発の疑問

知っておきたい排卵誘発の疑問

卵子が発育成熟し卵胞から排出されるよう薬剤を使って促す「排卵誘発」。

不妊治療ではよく耳にする言 葉ですが、そのメカニズムを正しく把握している人は少ないのでは?

余計な不安を抱えることなく納得 して治療に臨むために、浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお聞きしました。

浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留 学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた 顕微授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニッ ク開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディー ス名古屋駅前クリニック開院。この夏にApple Watchを購入した という浅田先生。ガラケーからスマホに変えたのが1年半前、そ こから1年でiPhone 6s Plus、さらに半年でApple Watchを購入 したため、周囲から「キャッチアップが早い」と驚かれたそう。

ドクターアドバイス

卵子の成熟度を 反映しているのはホルモン値

年齢が高い人や卵巣予備能が低い人は、卵 子1個あたりに対して成熟するのにより高 いホルモン値が必要になります。

排卵誘発 できちんと刺激をして、エストラジオール (E2)の値が600〜1000pg/mlになるま で待つこともあります。

体外受精では成熟 度を見極めて採卵することが一番重要です。

排卵誘発の基礎知識チェック!!!

〇内服薬で子宮内膜が薄くなる、子宮頸管粘液が少なくなる、主に注射で卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を発症するなど多少副作用がある

〇ふだん排卵していても使用することがある

✖卵子に影響がある

✖卵巣を刺激するので、奇形児などの心配がある

排卵誘発剤を使うと?

注射や内服薬によって女性ホルモンを増 やし、卵巣を刺激することによって排卵 がスムーズに促される。

黄体機能を高め、 成熟度の良い卵子を育てる作用も。

なぜ排卵誘発剤を使う?

卵管因子、男性不妊と並び不妊症の三大 原因の1つとされる排卵障害などの治療 をはじめ、人工授精体外受精で妊娠率 を上げるためにも使用される。

まずは排卵が起こる 仕組みから理解を

我々の体は脳の神経の電気的指令で動き ますが、「排卵」はまったく違って、ホルモ ンが血液の流れに乗っていくという刺激伝 達によって起こっています。

まず視床下 部からGnRH(性腺刺激ホルモン放出 ホルモン)が分泌され、それが血液の流 れによって脳下垂体へ行きます。

そして 下垂体ホルモンのFSH(卵胞刺激ホル モン)LH(黄体化ホルモン)が分泌 されて卵巣を刺激し「排卵」が起こります。

「排卵誘発」は、このようなホルモンの流 れを制御していくということです。

排卵誘発の方法は、 注射剤と内服薬の 2 種類

排卵誘発剤には、大きく分けて注射剤 と内服薬があります。

注射の排卵誘発剤 は、基本的にFSHとLHを含んでいて、 下垂体が分泌するホルモンの代わりに注射 剤で補って、卵胞を育てていきます。

内服薬は、クロミフェンという一番よく 使われる薬の場合、エストロゲンのレセ プター(受容体)に作用して女性ホルモ ンが少ないぞと誤解を起こさせます。

そ の反動で視床下部からホルモンを分泌さ せ、卵胞を育てるホルモンの分泌を促進 します。

もう一つはアロマターゼ阻害剤 というもので、卵巣で女性ホルモンの産 生をブロックして、一時的に分泌量を下 げます。

値が下がるとフィードバックによ り脳下垂体からFSH、LHの分泌が増え るというメカニズムです。

こうして自分 のホルモン分泌をちょっと促進するというのが内服薬です。

注射剤と内服薬の 特性を生かして 使っていくのが大切

つまり注射は直接、内服薬は反動で、卵巣 を刺激してFSHとLHを増やすということ ですね。

大きな違いは何かというと、注射を すると血液中のホルモンの濃度が一気に上が ります。それがしばらく続いて、血液の中で 分解されて消えていきます。

ところが、内服 薬の反動によって出る下垂体のホルモンは、 出っぱなしではなくて、パルス状にピョコン ピョコンと出るんです。

そのパルスの大きさ と頻度によって作用が変わってきます。

注射を打っていくと、卵胞として育ってきた 卵子は最後まで萎まずに育ってくるので、た くさん採卵できます。

体外受精でいえばその 分、妊娠の可能性が上がるわけですよね。

と ころが、卵巣予備能の低い人はもともと育っ ている卵子が少ないので、注射を打ってもた くさん採れるわけではない。

そうなると注射 は無駄ですよね。

ということで私の場合は、 年齢の高い人や卵巣予備能が低い人は内服薬 を中心に進めていきます。

内服薬も注射もそ れぞれ特性があるので、それを上手に組み合 わせて使っていくというのが、専門医の一番 の腕の見せどころでしょうね。

体に対する影響や 副作用は少ない

内服薬は、不妊治療をしている人であれば1 度は飲んでいると思います。

薬剤が合わな いという人はほとんどいません。

ただ、クロ ミフェンは飛蚊症など、目の症状を訴える副作用がある場合があ りますが、飲めない という人はほとんど いません。

注射剤は、FSH とLHはもともと自 分の体の中にあるホ ルモンを原料として いるので、アレルギー を起こしたり合わな いということはほと んどありません。

原 料に閉経後の人の尿 が使われているもの は微量にいろいろな タンパク質などが混入するので、それが体に 合わなければアレルギー反応を起こすことは あります。

細胞工学で作られたものはより純 粋ですが、それも動物の細胞の中にDNAを 入れて作るので、まったく他のタンパク質が含 まれていないわけではありません。

でも実際、 アレルギーを起こしてまったく打てないという 人はほとんどいないですね。

使う量や期間には 大きな個人差がある

卵子は 6 カ月くらいかけて成長するので、「排 卵誘発」を始めた時に、どんな大きさの卵胞が いくつあるかによって、排卵誘発剤の量や使用 期間は変わってきます。

それから注射の場合、 薬剤が血液の中に入り込んで、血管内で分解さ れていく間にどれだけ卵巣を通ったかで実際の 効き方が決まります。

たとえば骨盤の血流が 2 倍良ければ、同じ注射を打ってもホルモンに出 会う機会は倍になるわけです。

そのような要素 があるため、効き目をみながら調整していきます。

若い人は少量でも 反応が良いのは明らか ですし、卵巣予備能の 高い人は同じように打っ てもたくさん卵子が育って きます。

卵巣予備能の低い人に は、飲み薬と注射を組み合わせるこ ともあります。

時と場合によって注射で も使い方が全然違いますし、バリエーション は無数です。

「排卵誘発」は個々に合わせて いろいろ考えていかなければいけないし、ま だ発展途上。

もっと良い採卵をするためにど うすればよいのか、常に考えています。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。