PCOSの傾向があり 排卵する時としない時が あるのはなぜでしょうか?

塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精 チームに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みながら研究を継続する。 1994~2000年、神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤 ちゃん誕生に貢献。2000年3月、不妊専門クリニック、英ウィメンズクリニッ クを開院する。A型・しし座。中国・大連で開かれた学会で、ご自身が開発さ れたシート療法について講演された先生。日本ではすっかり定着した治療法 ですが、今回、海外での関心の高さをあらためて実感されたそう。「これから 世界にも広めていきたいですね」。
ナフーさん(33歳)からの相談 Q. もともとAMH値が6.54と高く、男性ホルモンも高いことから、多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)の傾向があると言われてしまいました。しかし、今年3月の初診以来、卵胞は 多すぎることなく、排卵誘発剤を使わなくても、2㎜以上の卵胞が1個でき、順調に経過 していました。しかし、今月のリセット9日目には、左右に15個ずつ小さな卵胞があり、 13日目にも8㎜程度の卵胞が多数残っていました。原因は何なのでしょうか? 今周期、変わったことといえば、スポーツジムに通い始め、エアロビクスや水泳をしたこ と。ルイボスティーを飲み始めたことです。卵胞は今まで順調にできていただけに、とて もショックでした。 治療歴2年。タイミング療法と人工授精で治療中。グリコラン®、メドキロン®服用。来周 期、子宮鏡検査です。治療歴は、子宮内膜ポリープ切除術、選択的卵管造影にて詰まり がなくなりました。

AMHとPCOS

抗ミュラー管ホルモン(AMH)の数値からPCOSがわかるのですか?
塩谷先生 2~3年前からAMHが一般的に測定されるようになり、AMHが基準値よりも非常に高い方のほとんどはPCOSであることがわかってきました。
PCOSは軽症~重症まで非常に幅が広く、ナフーさんの場合は、非常に軽症のものと言ってよいでしょう。
ただ、PCOSには間違いありませんから、時々排卵が起こらなかったり、小さな卵胞ができるといったPCOSならではの特徴が出ることがあります。
PCOSは将来、肥満や糖尿病につながる 傾向がありますので、運動を始められたのはいいことです。
ただ、PCOSが唯一の原因なら、2年間も治療されているのに妊娠しないのはおかしいですね。
PCOSが原因であれば1年で妊娠できるはずです。
すべての方に該当するわけではありませんが、一般的に不妊治療は1年が目安です。
きっとPCOS以外の原因があるのだと思います。

子宮内膜炎の疑い

ほかにどのような原因が考えられますか?
塩谷先生 ナフーさんは、これまでに子宮内膜ポリープの切除と、卵管の詰まりを通過させるための子宮卵管造影検査をしています。
100%断定はできませんが、ポリープがあったということは、子宮内膜炎が起きた可能性があります。
子宮内膜と卵管は直結しているので、子宮内膜炎が起きていれば、卵管炎も起きているはずです。
ですから、本当の原因は卵管の傷みによるものだと思います。
ナフーさんはPCOSだけに意識がいって いるようですが、卵管に原因があることを受け止めて治療していかなければ、結果が出ないと思います。

FTカテーテルも有効

どのような治療をすればよいでしょうか。
塩谷先生 ナフーさんはまだ若いので、卵管については、まず通気・通水治療で卵管の通りを良くします。
通常、これを3カ月ほど行います。結果が出ない場合は、FT (卵管鏡下卵管形成術)を行い、半年間、自然妊娠を待って様子をみます。
半年後にそれでも結果が出なければ、この方の場合は、体外受精をしたほうがいいでしょう。
同時に、PCOSの治療も行います。PC OSについては、現在の治療法でいいと思います。
ただ、当院であればメドキロン ® ではなく、ルトラール ® やデュファストン ® といった薬を使用します。
メドキロン ® は黄体ホルモン製剤の1つですが、わずかに男性ホルモン作用を表す傾向があります。
この方は、男性ホルモンが多いと言われていますから、男性ホルモン作用を表さない後者2つの黄体ホルモン製剤が向いていると思います。
さらに、子宮内膜ポリープは再発しやすい ので、半年~1年ごとに定期的な子宮鏡検査を受けられるのはいいことです。
 精子の状態は良いので、PCOSはもちろ んのこと、卵管の原因を治療すれば、きっと妊娠できると思います。
※FT(卵管鏡下卵管形成術):バルーン(風船)を内蔵したカテーテルを腟から卵管に挿入して、狭くなった箇所でバルーンを膨らませ、卵管を広げる方法。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。