【Q&A】37個採卵でも胚盤胞ゼロ~井上善仁先生【医師監修】

まるまるさん(28歳)

医師からは「年齢も若く、たくさん卵子が採れるので、体外受精にするとスムーズに妊娠できるはず」と言われていました。
旦那の精液検査も大きな異常はなく、卵子も順調に育っていたようですが、37個の卵子のうち1つも胚盤胞にならないことは、普通にあるものでしょうか。
運動や食生活にも気をつけて取り組んでいますが、他にできることはないでしょうか。採卵前から副作用があり、仕事との調整も大変でした。また採卵しても同じような結果になるかと思うと辛いです。
次は、顕微授精にした方が良い、誘発方法を変えた方が良い、他の検査をした方が良いなど、これからに向けても、ご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

井上先生にお聞きしました。

【医師監修】井上 善仁 先生 昭和59年3月、九州大学医学部卒業。同年4月、九州大学医学部婦人科学産科学教室入局。平成20年4月、福岡大学病院准教授。平成28年7月に井上善レディースクリニックを開院。スタッフ一同が協力して良いクリニックを作っていき、一人でも多くの患者さんに満足していただけるよう努力している。

※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。

①37個もの卵子が採卵ができて1つも胚盤胞にならないのは、どのような理由が考えられますか?

37個の成熟卵が採取できて、1個も胚盤胞にならないのはかなり稀な事です。ご投稿内容からは詳細が不明ですが、正常に受精した胚が非常に少なかったのでしょうか?例えば異常授精胚が非常に多かったとか、未受精が多かったとか、授精状況の詳細が知りたいところです。
AMHも高くて採卵個数も多いことからPCOSではないかと思いますが、PCOS患者さんの場合は胚質がやや不良であることが多く報告されています。また採卵数があまりにも多いと胚質が不良であるとの報告もあります。今回の胚盤胞が得られなかった理由は明確ではありません。

②現在は体外受精ですが、顕微授精を試みることは効果的でしょうか?

異常授精が多かったとか、未受精がおおかったとか、先ほど記載した様な状況であれば顕微に変えてみることは意味があるかも知れませんが、授精が正常でその後の胚発育が不良であったのであればあまり意味はないと思います。
精子のDFI検査でDNAのダメージのある精子が多かった場合にはPICSIやレンズフックなどのより厳密な精子選別法を用いてDNA損傷の少ない精子を選んで顕微授精することで胚質を改善する事が出来るかも知れません。

③誘発方法の変更や、他に推奨される検査があれば教えてください。

精子のDFI検査はありでしょう、また異常授精胚が多発しているのであれば抗セントロメア抗体の測定も原因究明には役立ちます。しかし抗セントロメア抗体陽性の方については胚質を改善する事が非常に困難で、対策があまりありません。排卵誘発法としてはあまり極端に採卵数が増えないように、レトロゾール併用での低刺激法やレトロゾール併用でのPPOS法等の刺激法がベターかも知れません。

④妊娠に向けた生活習慣の改善点についてアドバイスをお願いします。

生活習慣については既に充分気を配っておられるような印象があり、PCOSでも体重もむしろ軽い方のようですから、あまり色々と考えすぎない方が良いのではないでしょうか。精神的なストレスもあまり良くはないので。ビタミンDは摂取をお勧めします。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。