【Q&A】排卵検査薬の反応がイマイチ、原因は?~政井先生【医師監修】

もかさん(28歳)

ピルを辞めて2人でなんとなくアプリの排卵予測(有料プラン)、チャットGPT等を活用しながら妊活をしていますが、なかなか授かりません。

不安なところは以下の点です。
①月経がピル服用前より経血量も期間も短くなった
②排卵検査薬を使ってみたが、真っ白にも強陽性にもならない(今回はアプリの排卵予測が2/14だった。2/10朝は激薄→2/11~2/14朝は10日よりも濃くはなったが基準ラインは超えない)
③毎周期、大まかに見ると基礎体温が二層にはなっている(高温期も14日以上ある)が、全体的に低めかつ高温期がガタガタとしている

フルタイムの正社員で共働きのため、そこまで頻繁にもタイミングが取りづらく、通院にもなかなか踏みきれません。
また、まだお互いの気持ち的に何とか自然妊娠できないのだろうかという思いが残っています。
検査をした方がいいのは充分わかっているのですが、この状態は自然妊娠は難しい可能性が高いのか、またできるとしたらより良いアドバイス、不妊だとしたら原因として考えられることを教えて頂きたいです。
通院をする前の心づもりにもしたいです。

政井先生にお聞きしました。

【医師監修】佐久平エンゼルクリニック 政井 哲兵 先生
鹿児島大学医学部卒業。東京都立府中病院、日本赤十字医 療センター、佐久市立国保浅間総合病院、高崎ARTクリニック 勤務を経て、2014年に佐久平エンゼルクリニックを開院。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください
ご相談ありがとうございます。内容拝見いたしました。

直感的には、排卵障害月によって良い排卵をする月とそうでない月がある)がありそうな印象は感じました。月経周期が全体的に長め(30日以上)でばらつきがある点もその可能性を考える根拠になるかと思います排卵検査薬の反応の仕方も標準的ではないという点もその可能性を示しているかと思います。
自然妊娠ができる要素は排卵以外にも、子宮、卵管、精子の状態など多岐に渡りますので、排卵の状態だけで一概に可能性を言えるものではありませんので、一度一通りの体系的な検査(子宮の状態、卵管通過性、精子の状態、AMHの値など)を受けてみていただいても良いのではないかと思います。結果、問題がなければ、ある程度お二人の間で時期を決めて自然妊娠にチャレンジしてダメなら不妊治療に移行するとか、プラン立てしても良いかと思います。

逆に基本検査で何か問題があれば、なおのこと早めに治療へ移行していく判断材料になるのではないでしょうか?必ずしもお二人同時でなくても、フルタイムでお仕事されているとのことですので、お二人それぞれ可能なところで検査を受けてみるというやり方でも良いかと思います。
ぜひ、前向きにご検討いただいても良いのではないかと思います。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。