あやさん(28歳)
妊活を始めて8周期目で、なかなか授かることができません。
通院して1周期を終えましたが「タイミング法で様子をみよう」と医師から話がありました。時間もお金も限りがあるので、検査や治療を進めて授からない原因をわかりたいと考えています。
基礎体温を見ていただき、二層に分かれているので排卵はしているということでした。通院を排卵のタイミングに合わせて4回していますが、通院時の尿検査では排卵の反応はでませんでした。子宮内に異常なく、子宮内膜の厚さもあるという診断でした。
このような状態で、考えられる不妊の原因、検査すべきことを教えていただきたいです。
高橋敬一先生にお伺いしました。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
妊活を初めて8周期目と半年以上たっても妊娠しないのですね。
まずはまだ検査途中のようなので、 検査をしっかりと受けることをお勧めいたします。
女性の一番多い原因は卵管因子です。 子宮卵管造影検査は必須です。また不妊症の原因の半分は、 精子の状態が関わってきます。精液検査も必須ですね。 卵巣機能としては、アンチミューラリアンホルモン(AMH) が重要です。その他にも、LH、FSH、プロラクチン、 甲状腺機能、子宮鏡検査などが保険で検査可能ですよ。尿検査での排卵は、必ずしも毎回わかるとは限りません。 超音波検査もしっかりと受けてください。
また、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。 排卵時期のみでなく、排卵時期以外でも性交渉を持つほうが、 精子と接する機会が多くなり女性の免疫機能は妊娠しやすく変化す るとされています。
まずはまだ検査途中のようなので、
女性の一番多い原因は卵管因子です。
また、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。
まずは検査をしっかりと受けて、